【中小企業の銀行対策】銀行員との理想的なコミュニケーションの取り方とは?

今日は、中小企業の銀行対策として、銀行員との理想的なコミュニケーションの取り方について考えます。

今日の論点は、以下の2点です。
1 銀行員といってもいろいろな人間がいる
2 経営者である以上、銀行員とケンカをしてはいけない

どうぞ、ご一読下さい。

1 銀行員といってもいろいろな人間がいる

非上場で、オーナー経営の経営者にとっては、取引金融機関との商談は重要な仕事です。
決算がしまれば決算報告、折々の業況報告、必要な資金調達などなど、中小企業経営者の銀行対応は実に多岐に渡ります。

他方、オーナー経営者は、事業承継や株式の売却などといった特殊な事情ががない限り、基本的に会社経営を継続しなければなりませんが、取引金融機関の担当者は、早ければ2年半程度、遅くとも5年以内には人事異動等で交代していきます。
つまり、経営者は、取引金融機関担当者を選ぶことができません。

一概に「銀行員」といっても、いろいろなキャラクターが存在します。
一般論として、「銀行員」といえば、おカネを扱う堅実な人というイメージが先行しますが、これも、基本的に当たらずとも遠からずというところです。
また、人当たりが良かったり、頭の回転が早く、一を聞いたら十くらい理解してくれるような気の利いた銀行員がいるかと思えば、横柄な態度を取ったり、「こいつ、寝とるんと違うか」と思えるような眠たい行動をとる銀行員もいないとも限りません。
わたくし北出は、日々、お役様の中小企業経営者と共に、その会社の取引金融機関に帯同するので、北出の肌感覚として、「銀行員といってもいろんな奴がいるなあ」というのが実感です。

【中小企業の銀行対策】銀行員との理想的なコミュニケーションの取り方とは?

2 経営者である以上、銀行員とケンカをしてはいけない

そんな銀行員ですが、彼らは彼らで、熾烈な出世競争にさらされています。
もちろん、融資残高、預金残高を伸ばし、クレカ他いわゆる「雑もの」もそつなくこなすことで、同期トップを突っ走る銀行員がいれば、万年代理(管理職になれずに終わること)を全うする銀行員もいます。
わたくし北出がみる限り、やはり出世をしている銀行員は総じてコミュニケーション能力が高いのです。
時折、支店長等部店長がお出ましになりますが、「さすが、この人、支店長になるだけの人やな」と感心してしまいます。

様々なキャラクターの銀行員ですが、中小企業経営者が銀行担当者と友好的な関係を構築するために必要なことは、相手のキャラクターを速攻で把握をし、相手のキャラクターに合うようなコミュニケーションを交わすことに尽きます。
これは何も、銀行員や経営者だけに限ったことではなく、一般のサラリーマンでも、コミュニケーション能力が高ければ、仕事を円滑に進められるだけではなく、個人的な人間関係もしっかりと築くことができます。

一方、経営者と銀行員との間であっても、所詮、人間対人間との関係なので、生理的に「こいつは気に食わんやつや!」というのがどうしても出てきてしまいます。
経営者は、会社経営者という社会的に高い地位にあることから、仮に、「なんやこいつ、生意気なやつや!とカチンと来ることがあったとしても間違っても、キレてしまってはいけません。
ここは、銀行とはビジネスだと割り切って、銀行員とケンカをすることがあってはならないのです。

中小企業経営者は、常日頃からコミュニケーション能力を高め、取引金融機関担当者と円滑な人間関係構築に努める必要があるのです。

資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へもご一読下さい。

資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へ
資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA