ブログ
【中小企業の銀行対策】月末だからこそ月越え延滞を回避しなければならない理由とは?新着!!

今日は、中小企業の銀行対策として、月末だからこそ、月越え延滞を回避しなければならない理由について考えます。 今日の論点は以下の2点。1 延滞とリスケは大違い2 月越え延滞は事故である どうぞ、ご一読下さい。   1 延滞 […]

続きを読む
ブログ
【中小企業の銀行対策】金融機関担当者が外回りから融資係に担当替えになる理由とは?新着!!

今日は、中小企業の銀行対策として、金融機関担当者が外回りから融資係に担当替えになる理由について考えます。 今日の論点は以下の3点。 1 金融機関営業店は大きく3つのグループに分けられる2 外回りの役割は攻めで融資係の役割 […]

続きを読む
コロナ対策
【中小企業の銀行対策】現預金確保から次の成長に現預金を振り向けていく必要性とは?新着!!

今日は、中小企業の銀行対策として、現預金確保から次の成長に振り向けて現預金を振り向けていく必要性について考えます。 今日の論点は、以下の2点。 1 現預金確保の非常事態モードは終了した2 現預金を次の成長に振り向けていく […]

続きを読む
ブログ
【中小企業の銀行対策】資金調達は銀行対策のごく一部に過ぎない理由とは?新着!!

今日は、中小企業の銀行対策として、資金調達は銀行対策のごく一部に過ぎない理由について考えます。 今日の論点は、以下の2点。 1 融資のお願いをする時だけ銀行員と接触するのはNGである2 常に金融機関は融資先に注意を払って […]

続きを読む
ブログ
【中小建設業の銀行対策】元請建設業に長期運転資金が不要な理由とは?新着!!

今日は、中小建設業の銀行対策として、元請建設業に長期運転資金が不要な理由について考えます。 今日の論点は、以下の2点。 1 原価管理が徹底されていれば長期運転資金は不要2 引当融資の決め手は精緻な資金繰り表と受注明細に尽 […]

続きを読む
ブログ
【中小企業の銀行対策】経営改善は現実味があって実現可能でなければならない理由とは?

今日は、中小企業の銀行対策として、経営改善は現実味があって実現可能でなければならない理由について考えます。 今日の論点は以下の2点。 1 急進的な経営改善は頓挫する2 中小企業の経営改善に「和を以て貴しと為す」が必要であ […]

続きを読む
ブログ
【中小企業の事業承継】オーナー企業における親子間事業承継がなかなか進まない正味の理由とは?

今日は、中小企業の事業承継に関して、オーナー企業における親子間事業承継がなかなか進まない正味の理由について考えます。 今日の論点は、以下の2点。 1 親子間だからこそ感情が混じりややこしい2 親子間事業承継に立ちはだかる […]

続きを読む
ブログ
【中小企業の銀行対策】月次モニタリングをルーティン化するメリットとは?

今日は、中小企業の銀行対策として、月次モニタリングをルーティン化するメリットについて考えます。 今日の論点は、以下の2点。 1 金融機関は月次モニタリングを歓迎してくれる2 月次モニタリングを通じてPDCAを回していく […]

続きを読む
ブログ
【中小建設業の銀行対策】受注明細と資金繰り表の整合性が銀行対策の決め手になる理由とは?

今日は、中小建設業の銀行対策として、受注明細と資金繰り表の整合性が銀行対策の決め手になる理由について考えます。 今日の論点は、以下の2点。 1 中小建設業は試算表より資金繰り表が重要2 金融機関の危惧は「期日に完済しても […]

続きを読む
ブログ
【中小企業の銀行対策】金融機関のメンツを潰すようなことを謹まなければならない理由とは?

今日は、中小企業の銀行対策として、金融機関のメンツを潰すようなことを謹まなければならない理由について考えます。 今日の論点は、以下の2点。 1 サブ行以下も丁寧に接する2 小規模金融機関でもメンツを重んじるべき どうぞ、 […]

続きを読む