【中小企業の銀行対策】銀行返済に際して元本返済額と支払利息を切り分けるべき理由とは?

今日は、中小企業の銀行対策として、銀行返済に際して元本返済額と支払利息を切り分けるべき理由について考えます。

今日の論点は、以下の2点です。
1 元本返済額はFCFから捻出しなければならない
2 リスケ中であればあるほど元本返済額と支払利息を分別すべき

どうぞ、ご一読下さい。

1 元本返済額はFCFから捻出しなければならない

中小企業や小規模事業者であっても、銀行帳のような入金と出金を管理する帳票を使用しています。
出金の中で、毎月同じ日に、かつ、ほぼ同額で発生するのが銀行返済です。
多くの中小企業、小規模事業者では、入出金を管理する帳票で、月末、出金、銀行返済額いくらいくらと記載されています。
長期借入金の返済は元金均等方式なので、支払利息の金額は徐々に減ってはいきますが、前月と今月との比較とすれば、ほぼ銀行返済の金額はほぼ同じです。

ところが、会計帳簿の仕訳としては、仮に元利共の返済額937千円で、元本返済額月額833千円、月額104千円の場合、(借方)長期借入金 833千円、(借方)支払利息104千円/(貸方)普通預金(もしくは当座預金) 937千円となります。
つまり、損益計算書で費用計上できるのは支払利息104千円のみで、残りの元本返済額833千円は、損益計算書の簡易CF(=「経常利益」ー「法人税等」+「減価償却費」)で賄う必要があります。
もしも、「簡易CF」<「元本返済額」の状況が続けば、キャッシュアウトが続いてしまって、挙句の果てには資金ショートとなってしまいかねません。
中小企業経営者は、自社の損益状態が「簡易CF」>「元本返済額」の状況を維持できているのか、試算表上で毎月チェックする必要があります。

【中小企業の銀行対策】銀行返済に際して元本返済額と支払利息を切り分けるべき理由とは?

2 リスケ中であればあるほど元本返済額と支払利息を分別すべき

元本返済額と支払利息を切り分ける重要性は、銀行返済が約定通りである場合に重要であることは言うまでもありませんが、返済がリスケジュール中であれば、元本返済額と支払利息を切り分ける重要性はより一層高まります。
なぜならば、リスケジュールは永遠に続くものではなく、減額した元本返済額を増額し(あるいは返済を止めていれば返済を再開する)、いずれリファイナンス(返済期間、最長10年間で借り換えること)を目指していかなければなりませんので、現状の簡易CFで減額した元本返済額をカバーできなければ、既に策定した経営改善計画書のアクションプランを見直して、収益改善の遅れを取り戻さなければなりません。

今後、ある程度短期的なスパンで見ても、市場金利の上昇が緩やかに続いていくことが想定されます。
市場金利が上昇する中で、支払利息の金額が増加しつつ、元本返済額を増額してリファイナンスを目指していくことは容易なことではありません。
銀行返済が約定通りであっても、元本返済に支払利息を加えて、銀行返済を着実に行うため、自社のビジネスモデルをより儲かる形に進化させていくことが中小企業経営者の責務なのです。

資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へもご一読下さい。

資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へ
資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA