【中小企業経営者の心得】外注加工費のマネジメントの重要性とは?

今日は、中小企業経営者の心得として、外注加工費のマネジメントの重要性について考えます。

今日の論点は、以下の2点です。
1 外注加工費の正体
2 最適な売上高を把握する

どうぞ、ご一読下さい。

1 外注加工費の正体

製造業や建設業のPLの中の製造原価の中で、大きなウェイトを占めるのが外注加工費です。
飲食業や小売業でも、人手不足をカバーするため、「タイミー」に代表される短期労働の人材に依存するようになっていて、「タイミー」に支払う経費を外注費として計上するケースが多く見受けられるようになりました。

製造業や建設業、飲食業や小売業でも、中小企業の場合、閑散期に固定費となってしまう労務費(自社採用の正社員)を抑制するため、自社の直接雇用を最低限に絞っています。
外注業者の理想的な使い方としては、自社の正社員でこなしきれない部分を、外注業者に補助的に仕事を出して、納期や工期を遵守することが挙げられます。

ところが、売上高が一定程度を超えてしまうと、自社の従業員では全くこなせなくなり、外注業者に丸投げになってしまいます。
また、納期や工期が迫ってくると、自社正社員の残業だけでは戦力が足りず、建設業での「応援」と呼ばれる割高な外注業者を使わざるを得なくなります。

試算表や決算書を見ると、想定以上に売上高に占める外注加工費が増えてしまって、売上総利益率を押し下げる要因となりかねません。

人手不足の今の世の中、中小企業が収益をしっかりと出していくためにも、外注業者のコントロールが重要な経営課題となっているのです。

【中小企業経営者の心得】外注加工費のマネジメントの重要性とは?

2 最適な売上高を把握する

このように、中小企業の製造業や建設業にとって、外注加工費は、製造原価内で大きなウェイトを占め、収益に大きな影響を与えます。
外注加工費は、一定の売上高までは緩やかに売上高と正比例の関係にありますが、一定売上高を超えてしまうと、売上高に対する外注加工費の比率は大きくなってしまいます。
このため、なんでもかんでも仕事を取りまくって、現場の回しは後で考えるというのでは、外注加工費のウェイトが高まり、売上総利益率を押し下げてしまうことになりかねません。

もちろん、中小製造業において、オファされた仕事を断るという選択肢は取るべきではありませんが、売上高に対する外注加工費の関係性は正確に認識をし、外注加工費のウェイトが増加しないギリギリの儲かる売上高の金額を知っておくことは、中小企業経営者には必要なことです。

中小企業経営者は、人手不足がより進んでいくことを視野に入れながら、設備投資による省力化に取り組むのと共に、外注業者の管理を現場任せにするのではなく、外注加工費の適正化に日々注力する必要があるのです。

資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へもご一読下さい。

資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へ
資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA