【中小企業の銀行対策】中小企業の社長業の最大の役割がおカネを運んでくることの理由とは?
今日は、中小企業の銀行対策として、中小企業の社長業の最大の役割がおカネを運んでくることの理由について考えます。
今日の論点は、以下の2点です。
1 資金調達とトップセールスが社長業の仕事である
2 取引金融機関との対話は社長の専権業務である
どうぞ、ご一読下さい。
1 資金調達とトップセールスが社長業の仕事である
世の中の中小企業、小規模事業者の大半がオーナー経営です。
代表取締役社長が主要な株主で、株主構成は社長一族で占められているというのが世間一般の中小企業の姿です。
また、少なくない中小企業経営者は、会社の借入金の連帯保証人になっているため、会社と社長個人は一蓮托生の関係です。
一方で、社長自身が主要株主で、社長一族で発行済み株式を保有しているため、社長は会社の中で絶対権力者でもあります。
つまり、社長自身は、会社の最高指揮官であると共に、会社の全責任を負っていると言っても過言ではありません。
社長の行動や言動は重く、会社のステークホルダーは社長の行動や言動に大きな関心を払っています。
例えば、取引先に対しても、一担当者が訪問するのと、社長が帯同するのとでは、訳が違います。
社長が取引先を訪問すれば、相手方は「今日は、社長自らお越し頂いて、大変恐縮です。どうぞ、おかけになって下さい」と最敬礼の対応をとってくれます。
このため、(今日はどうしても商談をまとめねば)という重要な場面では、社長自らのトップセールスがここぞで効果を発揮します。
現実に、弊所のお客様の会社の経営者も、素知らぬ顔で、大きな商談をまとめてきて、会社の資金繰りを大きく改善させたりします。
このように、社長自ら行動を起こすことは、一担当者とは違う大きな効果を生むのです。

2 取引金融機関との対話は社長の専権業務である
社長業でトップセールスと並んで重要な業務が取引金融機関への対応です。
仮に、中小企業であっても経理部長がいたとしても、経理部長は取引金融機関への定期的な業況報告は経理部長の仕事だとしても、資金調達に関しては、雇われの経理部長では荷が重すぎます。
取引金融機関の担当者としても、経理部長が資金の打診をしたとしても、「社長はどう考えているんですか?」と社長の意向を聞くことになります。
逆に、仮に取引金融機関営業店の支店長であったとしても、支店長も所詮は雇われの身に過ぎません。
社長の言葉は重く、支店長でさえ、社長の言葉を尊重します。
このため、資金調達の打診、決算報告といった金融機関との重要な商談については、社長自らが営業店に赴いて、自らの言葉で伝えることが極めて重要です。
このように、トップセールス然り、取引金融機関への対応然り、社長業の究極の専権業務は「おカネを運んでくること」にあるのです。
中小企業経営者は、特に、取引金融機関への対応を経理部長任せにすることなく、取引金融機関との丁寧で真摯な対話を繰り返すことが取引金融機関との信頼関係構築に直結するのです。