【中小企業の銀行対策】メインバンクとの信頼関係構築は証明問題を解き続けることである理由とは?
今日は、中小企業の銀行対策として、メインバンクとの信頼関係構築は証明問題を取り続けることである理由について考えます。
今日の論点は、以下の2点。
1 真っ当な銀行取引は論理的思考で初めて実現される
2 証明問題は解き続けるほど精度が上がる
どうぞ、ご一読下さい。
1 真っ当な銀行取引は論理的思考で初めて実現される
とかく、中小企業経営者からすると、金融機関は少々敷居が高い印象を持っている傾向が散見されます。
とはいえ、大手企業もそうなんでしょうが、金融機関は、コンプライアンスが絶対ですし、不正な取引も御法度です。
そもそも論ですが、金融機関は、一般の預金者からの預金を原資に事業会社や一般個人に融資を行っていますので、回収見込みのない融資はできません。
中小企業でも、例えば、営業マンが実質倒産状態で支払不能の取引先に納品、掛売りしてきたら、経営者は、「おい、お前、何考えとんねん! 集金してくるか、商品取り戻してくるか、グズグズせんと早よ行ってこい」と叱責・指導するはずです。
コンプライアンス、不正はダメを面倒くさいと捉えるのではなく、逆に、取引先の相手がコンプライアンスを徹底して、悪さをしないという確証があれば、中小企業経営者としては、安心して取引を継続することができます。
なので、中小企業経営者は、銀行取引を疎ましく思うのではなく、売上が増加した際の増加運転資金や、設備投資に対応した設備資金、建設業のように大口受注の立替資金にかかる短期のつなぎ資金、場合によっては後ろ向きの決済資金でさえ、正々堂々と金融機関に資金の要請をすれば良いのです。
それをにもかかわらず、権限のない金融機関担当者に「お前じゃ話にならん。支店長出せや」なんていう具合に経営者がキレてしまっては、金融機関担当者も役席も、感情的になってしまって、真っ当な資金の調達にも支障が出てしまいかねません。
真っ当な資金調達をする際には、資金使徒、返済原資(収支改善策を含む)と保全(保全は金融機関側の都合ですが)が明確であれば、金融機関は、しっかりと資金需要に対応します。
資金使徒、返済原資と保全を明確にすることは、証明問題を解くプロセスを極めて似ていると北出は肌感覚で実感しています。
北出の持論ですが、会社経営には、算数、数学的発想が必要不可欠だと考えています。
中小企業経営者は、感情的にならず、数学的発想で、証明問題を解いていくことが必要です。
2 証明問題は解き続けるほど精度が上がる
中小企業が、金融機関との信頼関係構築に証明問題を解いていくようなプロセスが必要であると申し上げましたが、もしかすると、ピンと来ない中小企業経営者がいるかもしれません。
しかし、仮定を置いて、一定の条件がいくつも立ちはだかる中で、結論に導いていく証明問題のプロセスは、中小企業経営にかかる課題解決と親和性が高いのです。
例えば、
仮定:4月30日までに40百万円調達できなければ設備投資が実現できない
条件1:昨年末に年末用の運転資金を調達したばかりで直近の資金調達から間がない
条件2:簿価資産超過ながら費用性資産の計上により実態ベースでは債務超過の懸念あり
条件3:直近の業況回復から現進行年度はPL上で返済原資を確保できている
条件4:新規受注確定によって設備投資効果が見込まれる
結論:40百万円の資金調達は保証協会付20百万円、プロパー20百万円で4月26日実行
と言った具合です。
このような類の証明問題を1問だけ解いても金融機関との信頼関係構築には全く足りません。
断続的に発生してくる経営課題を証明問題としてブレイクダウンして、証明問題を解いて、解いて、解き続けることによって、メインバンク以下、取引金融機関各行との信頼関係を構築していくことができます。
証明問題をより多く解くことが、必要な資金を円滑に調達することに直結します。
同時に、証明問題を解き続けることによって、次なる経営課題である証明問題がより発見しやすくなる効果も期待できます。
証明問題は解き続けることで、その精度がドンドン上がっていくのです。
中小企業経営者は、数十年前に解いたことがあるはずの証明問題の解き方を少しだけ思い出してみませんか。
そして、経営課題を早期に見つけ出し、証明問題を解くプロセスを参考に、取引金融機関との信頼関係作りに取り組む必要があるのです。