【中小企業の銀行対策】現預金以外の資産圧縮を目指すべき理由とは?

今日は、中小企業経営者の心得として、現預金以外の資産圧縮を目指すべき理由について考えます。

1 現預金以外の資産圧縮が現預金を産み出す
2 資産効率アップが取引金融機関の評価を上げる

どうぞ、ご一読下さい


1 現預金以外の資産圧縮が現預金を産み出す

中小企業経営者であれば、誰もが、自社をキャッシュリッチな会社にしたいと考えているはずです。
現預金が潤沢にあれば、資金繰りの不安なければ、中小企業経営者は、毎日枕を高くして、安心して眠ることができます。

他方、現預金がカツかつで、「今月末の支払、予定通り月末入金がなければキャッシュアウトしてしまうかも」、「今月も給料支払が不安なくできるだろうか」と経営者が一抹の不安を感じていたら、本来取り組むべき前向きな経営に取り組むこともままなりません。

では、会社の現預金を増やすために、何を経営者はなすべきでしょうか?

一番最初に思い浮かぶ施策が、「利益を増やすこと」です。
確かにその通りで、赤字であれば間違いなくキャッシュはショートしてきます。

ところが、利益を増やすことが必ずしもキャッシュを増やすことに直結するわけではないことに経営者は注目しなければなりません。

試算表上で利益がしっかりと計上できていても、過剰在庫で月末(期末)棚卸し残高が多く計上されていれば、見かけの売上総利益は増加します。
あるいは、せっかく営業部門が新規顧客を開拓しても、お客様の支払サイトが長ければ、売掛金の残高は高止まりしてしまいます。
極端な話、経営者向けの資金使途不明金が貸付金で計上されれば現預金は減ってしまいます。

つまり、利益を計上することに加えて、在庫を圧縮したり売掛金を早期回収したりすることによって、資産が圧縮されます。
資産が圧縮されることは、現預金以外の資産が現預金に変わっているということでもあります。

現預金を増やして、キャッシュリッチの会社にするには、現預金以外の資産を圧縮して、資産効率を上げることが必要不可欠なのです。

【中小企業経営者の心得】現預金以外の資産圧縮を目指すべき理由とは?

2 資産効率アップが取引金融機関の評価を上げる

このように、中小企業経営者にとって、資産圧縮・資産効率向上は良いことずくめであることは間違いありません。

資産圧縮、資産効率向上は、自社のためだけではなく、取引金融機関の財務体質への評価を高めることにもなります。
わかりやすく言ってしまうと、総資産を圧縮すれば、同じ税引後当期純利益の金額でも、自己資本比率を高めることができます。
金融機関の自己査定にも間違いなく、プラス材料になります。
資産圧縮、資産効率向上は、会社のBSをより筋肉質にすることができるのです。

会社の財務体質も人間と同じです。
余計な贅肉がついている人間は、どうしても動きが緩慢です。
下手をすると成人病を引き起こす要因にもなりかねません。

中小企業経営者は、自社の財務体質をより健全なものにするためにも余計な資産圧縮に常日頃から注力する必要があるのです。

資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へもご覧下さい

資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へ
資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA