【中小企業の銀行対策】金融機関と守れない約束をするのは一発アウトである理由とは?
今日は、中小企業の銀行対策として、金融機関と守れない約束をするのは一発アウトである理由について考えます。
今日の論点は、以下の2点です。
1 わからない銀行員用語があれば必ずその意味合いを確認する
2 後先考えずに守れない約束をするのは一発アウトである
どうぞ、ご一読下さい。
1 わからない銀行員用語があれば必ずその意味合いを確認する
中小企業であっても、その会社や業界ならではのローカルルールや独特の専門用語が存在します。
中小企業にとって重要な資金調達源である金融機関も、世間擦れしたローカルルールや専門用語がてんこ盛りです。
特に、金融機関との取引、特に、融資に絡む話になると、基本は、「債権債務」のお話になります。
大学で、一般教養レベルでも、民法の債権債務をかじったことがある方ならまだしも、一般的には、債権債務の話は難解なことだらけなのです。
このため、銀行員も融資先中小企業経営者と商談するときは、極力平易な言葉を使っているつもりなのですが、ついつい、法律用語や専門用語が出てしまいがちです。
一方、中小企業経営者と言っても、一国一城の主人であることは間違いないことです。
経営者の本心からすると、「たかだか、銀行員といってもサラリーマンやないか。サラリーマンにええようにさられてたまるか」と考える向きがなきにしもあらずなので、ついつい、「聞いたことない言葉やな」と疑問に感じても、わざとスルーして、さもさも前から知っているようなフリをしてしまいがちです。
ところが、これは非常に危ないことです。
特に、債権債務に関することは、よく知らないままスルーして、挙句の果てにサインまでして、実印まで捺してしまうわけですから、危なくて仕方がありません。
ですから、一国一城の主人であっても、よく意味のわからない専門用語が会話の中で出てきたら、「ちょっと悪いけど、その言葉の意味を教えてくれへんか」と勇気を持って質問することを強くお勧めします。
聞くのはいっときのはじ、聞かぬは一生の恥とはよくいったもので、恥を忍んで、質問することは極めて大切なことなのです。

2 後先考えずに守れない約束をするのは一発アウトである
中小企業と金融機関との取引関係は、約束の連続と言っても過言ではありません。
「いついつまでに試算表の提出をお願いします」だとか、「来月15日にニューマネーの実行を頼みます」だとか、約束とお願いだらけです。
どちらかが約束を違えてしまうと、「もうあそこは信用ならん」となって、双方の信頼関係は崩壊してしまいます。
逆に言えば、特に中小企業側は、取引金融機関に対して、できない約束を安易にしてしまうのは極めて危ないと言えます。
例えば、経営改善局面で、アクションプランの実行時期を来期期初からと約束を交わして、現実、来期期初以降に、結果はともかく、アクションプランが手付かずになっていては、金融機関の取組スタンスは一発で固くなってしまいます。
なんとなく、その場のノリで、「あ、わかりました。それで行かせて頂きます」と約束したは良いけれど、(実際、来期期初からスタートなんて無理に決まってるやんか)となってしまうと、後々、取引金融機関側からすると、「約束違反やないか」となってしまって、担当者が支店長や副支店長、次長から「お前、この件、どうなっとるんや。わかってんのんか」と詰められて、支店長がキレてしまうと、担当者の顔が丸潰れになってしまうのです。
中小企業と金融機関との間は、一面、債務者と債権者という立場の違いが歴然と存在します。
中小企業経営者は、通常の商談以上に、取引金融機関との間では、できない約束を安易にすることは避けなければならないのです。