【中小企業の銀行対策】金融機関の与信判断に占める定量的要素のウェイトとは?
今日は、中小企業の銀行対策として、金融機関の与信判断に占める定量的要素のウェイトについて考えます。
今日の論点は、以下の2点です。
1 定性的要素とは何か
2 やはり定量的要素が最大の鍵になる
どうぞ、ご一読下さい。
1 定性的要素とは何か
金融機関から融資を受けている中小企業経営者にとっては、金融機関が与信判断をどのように行なっているのか、大きな関心があるはずです。
肌感覚で、社長仲間のA社長と比較すると、「うちの会社は金融機関からスムースに融資を受けられていない」と感じている経営者もいらっしゃるかもしれません。
金融機関の与信判断の材料として最も重要視されるのが「定量的要素」と呼ばれるものです。
「定量的要素」とは、読んで字の如く、数字で現れる会社の力というもので、「定量的要素」は、主に、決算書、試算表、資金繰り表といった計数で表現されるものです。
他方、金融機関としても、数字に表れてこない会社の実力も評価するようにしています。
数字に表れてこない会社の実力の代表的な存在が、社長の経営者としての力量、特許等の技術力、従業員の職人的な技能、有力な取引先などなどが挙げられます。
ところが、定量的要素については、客観的な評価が難しいという難点があります。
経営者の力量が高いと銀行員Aが評価していたとしても、銀行員Aと融資先の社長とが癒着ではないにせよ、ウマがあったということで、経営者の力量を高く見積もるようなケースも無きにしもあらずです。
このように、定量的要素は、数字では計りにくく、客観的で、フェアな評価が事実上困難であるという問題があるのです。
2 やはり定量的要素が最大の鍵になる
もちろん、金融機関の支店長も、本部の与信所管部署の調査役や審査役も、頭では定量的要素を評価すべきだとは認識しています。
しかしながら、財務体質が脆弱であるような定性的要素に問題がある先に対して、定量的要素を過大評価した挙句、将来的に不良債権になってしまうようなことがあっては、金融機関としてはあってはならないことです。
金融機関としては、将来的に不良債権化する恐れのあるような与信を出すわけにはいきません。
そもそも、回収の見込みがない融資を実行すれば、その金融機関役職員は背任行為だと言われても、文句がいけなくなってしまいます。
こうなると、どうしても、金融機関としては、定量的要素をより重視するようなことになってしまいます。
不特定多数の預金者から預金を預かっている金融機関としては、当然と言えば当然です。
こうなると、定量的要素は、財務内容に問題がない先に対して、加点のような評価になってしまうのです。
北出の感覚からすれば、金融機関の与信判断に当たっては、定量的要素の占めるウェイトはざっと8割という感覚です。
このように、中小企業が取引金融機関と良好な関係を築いて、安定的に資金調達するには、定量的要素を磨き続けることが必須です。
中小企業経営者は、毎期、増収増益を達成し、税引き後の当期純利益を社外流出させず自己資本の充実に努め、内部留保を手厚くしていく不断の努力が必要なのです。