【中小企業経営者の心得】取引金融機関と取引先の人事異動を把握する必要性とは?

今日は、中小企業経営者の心得として、取引金融機関と取引先の人事異動を把握する必要性について考えます。

今日の論点は、以下の2点です。

1 4月1日付で人事異動が実施される
2 人事異動の意義を理解し自社でも実行してみる

どうぞ、ご一読下さい。


1 4月1日付で人事異動が実施される

3月もいよいよ残り少なくなり、新年度へのカウントダウンが進んでいます。
新年度のスタートである4月1日付で、多くの金融機関や取引先企業の人事異動が実施されます。

4月1日付の人事異動となれば、既に対象者には人事異動が通達され、早ければ、今日あたりから引き継ぎが開始されます。

弊所では、お客様企業の取引金融機関にお客様企業のモニタリングを実施し、北出も同行しているので、この時期になると、金融機関の担当者から電話が入り、「この度、移動となりまして・・・」というお話が舞い込みます。

サラリーマンなので、人事異動はつきものですが、正直な話、北出としては、せっかく阿吽の呼吸となった担当者が変わってしまうのはやや残念が気がしてなりません。
新たな担当者には旧担当者から引き継ぎが行われますが、以前と比較すると、引き継ぎの日数が短くなる傾向が見受けられ、新担当者には、また一からお話を始めなければならないと思うと、少し憂鬱です。

新たな担当者がどのようなお人柄なのかも最初はわからないので、相手の担当者もそうなのでしょうが、最初は、何かと手探りです。
メガバンクなど、全国展開の金融機関の場合、転居を伴う人事異動も珍しくありません。
「ちなみに、新たな赴任先はどちらですか?」とお尋ねすると、九州の営業店であったりするので、言葉も違えば、慣習も違いがあって、実際、遠隔地への赴任は何かと大変だろうと少々心配になったりします。

また、人事異動は担当者だけではなく、部店長や次席、役席者も対象なので、上席の方がどのような方なのかも、北出はどうしても気になってしまいます。
さらには、ご栄典であれば「それは良かったですね。またどちらかでお目にかかれるかもしれませんし」と少しでも労いの言葉をおかけするのですが、場合によっては(もしや左遷では?)と懸念されるような人事異動もなきにしもあらずなので、人事異動のお声を聞く際は、北出としても少し気を遣うこともしばしばです。

中小企業経営者の立場とすると、取引金融機関や取引先の人事異動を早く収集して、担当者や上席と人間関係を構築する必要があります。
金融機関や大企業のサラリーマンは、人事異動ネタが大好きで、同僚との居酒屋でのトピックスは人事異動に関するものが少なくありません。
中小企業経営者が人事異動ネタを把握することが、担当者や上席者と仲良くなるきっかけになるかもしれません。


【中小企業経営者の心得】取引金融機関と取引先の人事異動を把握する必要性とは?

2 人事異動の意義を理解し自社でも実行してみる

大企業や金融機関に勤めた経験がない中小企業経営者で、営業拠点が本社一箇所のみといった中小企業の場合、人事異動そのものに縁が薄かったり、イメージしにくいかもしれません。
とはいえ、金融機関や大企業では新年度や下半期の折り返し時点などで比較的頻繁に人事異動が実施されているからには人事異動にはそれなりの効果が認められます。

人事異動の効果として考えられるのが、「癒着と不正の防止」です。
特に、おカネを取り扱う金融機関の場合、担当者と融資先とが必要以上に仲良くなることは決して芳しいものとはいえません。
下手をすると癒着といった性格の付き合いに発展する懸念も払拭できないため、金融機関では部店長クラスで2年から3年程度、担当者ベースで、3年から4年半といったタームで人事異動が行われます。

また、人を入れ替えることで、組織が活性化される効果も期待されます。
一人の担当者が長くその部署に居続けて、その人しかできない仕事ができてしまうと、不正の温床にもなりかねません。

一方で、地域限定総合職といったような転居を伴わない人事制度のもとで働くサラリーマンも一定程度存在します。
転居を伴うとなると、子供の学校はどうするとか、奥さんが「私は今まで大阪しか住んだことないから、そんな地方は絶対イヤ」とか、様々な問題が出てくることも事実です。

これらを踏まえて、中小企業で、営業拠点が一箇所のみであっても、組織の活性化や不正防止を目的として、その人の適性を見極めた上で、人事異動にチャレンジすることは悪くはありません。
例えば営業畑一筋の人を経理担当にしてみたら、今までの業務フローを見直して、常態化していた残業がなくなったといった類の効果が出てくるかもしれません。

人事異動に限らず、世の中、新年度を迎えるタイミングなので、中小企業経営者は、今までにはなかったような新たな取り組みを始めてみてはいかがでしょう。

資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へもご覧下さい。

資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へ
資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA