【中小企業の銀行対策】増加運転資金の意味合いとは?

今日は、中小企業の銀行対策として、増加運転資金の意味合いについて改めて考えてみます。

今日の論点は、以下の2点。

1 増加運転資金は前向きな資金需要である
2 メインバンクから増加運転資金を調達する

どうぞ、ご一読下さい。


1 増加運転資金は前向きな資金需要である

今日の論点は、増加運転資金について掘り下げてみます。
「増加運転資金て今更説明されるまでもない」と言われる中小企業経営者の皆様も多いかもしれませんが、今一度、おさらいのつもりで、増加運転資金について考えてみます。

増加運転資金とは、一言でいってしまえば、「前向きな資金需要」です。
「前向きな資金需要」とは「攻めの資金」と言えます。
一方で、「後ろ向き資金」と呼ばれるものがあります。
「前向きな資金」と「後ろ向きの資金」との決定的な差が、試算表に顕在化します。
増加運転資金の場合、例えば、製造業の場合、生産の期間にもよりますが、生産の期間が長ければ長いほど、売上計上、売掛金の回収が後になってしまいます。
また、原材料の仕入が増えて、在庫が増えます。
売上が増えるため、売掛金が増加します。
工事見合いの建設業の引当融資(紐付融資)も増加運転資金の一種です。

他方、「後ろ向き資金」とは、例えば、給料の支払や買掛金の支払に際して、決裁資金が足りない場合、その穴埋めをするための資金のことをいいます。
「後ろ向き資金」を金融機関から調達した直後には、借入金で調達した資金が支払に消えてしまいます。

このように、後ろ向き資金は、貸方の借入金が増えるけれど、借方には何も残りません。
増加運転資金は、貸方の借入金が増える一方、借方の在庫や売掛金も増加するというのが試算表上の特徴なのです。

【中小企業の銀行対策】増加運転資金の意味合いとは?

2 メインバンクから増加運転資金を調達する

中小企業が会社を成長させていくためには、増加運転資金をタイムリーに調達することが必要不可欠です。
もちろん、年商5億円で、当座預金の平残が常に2億円以上もあるような会社であれば、自己資金で増加運転資金を賄うことができるかもしれませんが、それだけの手元流動性を維持している中小企業は極めて稀です。

また、中小企業が増加運転資金をメインバンクに打診する時も、決して後ろ向き資金ではなく、売上が増加するけれど、仕入が先行して支払が先行することや売掛金が増加して立替資金需要が発生することをメインバンク担当者に的確に伝える必要があります。
メインバンク担当者としては、増加運転資金であることを理解すると、メインバンクとしてしっかり融資先を支えようとするので、店内協議で部店長(支店長等)に増加運転資金として前向きに取り組みたいことを主張します。
前向き資金需要なので、そもそも、メインバンク担当者は、稟議書を書きやすいのです。

他方、コロナ禍で飲食業向けの資金需要は売上が急減したことによる後ろ向き資金需要でした。
このため、金融庁は、金融機関が後ろ向き資金需要に対応しやすいよう、信用保証協会の100%保証のコロナ資金やコロナ借換保証等の制度融資を金融機関に積極的に取り組むよう促しました。
信用保証協会100%保証の制度融資であれば、後ろ向き資金であっても、金融機関としては貸し倒れリスクがないため、コロナ資金等に取り組みやすくなったのです。

コロナ資金のことは置いておいて、増加運転資金が必要であることを金融機関に的確に伝えるために必要なツールが資金繰り表です。
資金繰り表上で、増加運転資金が必要であることを盛り込めるか否かによって、増加運転資金の調達が決まってくると言っても過言ではないのです。

中小企業経営者の皆様、売上増加もしくは減少局面いずれの局面であっても、資金繰り表を作成し、毎月アップデートしていくことが必要なのです。

資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へもご覧下さい

資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へ
資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA