【中小企業の銀行対策】オーナー社長にとって心身共に健康であることの重要さとは?
今日は、中小企業の銀行対策として、オーナー社長にとって心身共に健康であることの重要さについて考えます。
今日の論点は、以下の2点です。
1 オーナー社長の替えは効かない
2 オーナー社長が健康であればメインバンクは安心する
どうぞ、ご一読下さい。
1 オーナー社長の替えは効かない
我が国の中小企業のほとんどが、いわゆるオーナー経営です。
社長とその一族が役員に名を連ねていることに加えて、発行済み株式のほとんどを所有しています。
いわば、会社としての意思決定と業務執行がオーナー一族によって一体のものとして会社が運営されていますが、意思決定と業務執行が明確に分離されている大企業よりも、中小企業の会社の規模感とすると、意思決定が迅速であることで、むしろ、オーナー経営の方が合理的なように思えます。
他方、オーナー経営の中小企業は資金調達を金融機関に依存しています。
経営者保証ガイドラインの世の中とはいえ、まだまだオーナー社長の経営者保証はしっかりと残っています。
このため、オーナー社長のジュニアなどの後継者が十分育成できていない段階で、オーナー社長の身に万が一のことが起こってしまうと、会社のオーナー社長と運命を共にするという最悪のケースがなきにしもあらずです。
このように、オーナー経営の中小企業経営者の替わりは効かないというのが現実なのです。

2 オーナー社長が健康であればメインバンクは安心する
オーナー社長が健康であることは、社長やその一族だけの問題ではありません。
オーナー社長の健康状態に重大な関心を持っているのが、先ほど申し上げた通り、メインバンクに他なりません。
オーナー社長は、意思決定と業務執行の両方を指揮するいわば最高司令官です。
最高司令官は、身体的に健康であるだけではなく、強いメンタルが必要不可欠です。
赤字が出て、資金繰りが厳しくなって、やむなく取引金融機関各行にリスケジュールをお願いする場合でも、「この度、各金融機関、各関係機関にはご迷惑をおかけして申し訳ありません(ここまでは型通りの謝罪)。しかしながら、弊社は、皆様方からご同意を頂いた経営改善計画をしっかりと履行して、必ず、経営改善を実現していく所存です(力強い決意表明)」という具合に、事業再生に向けた自信を示すような姿勢を示すことが肝要です。
たかがリスケぐらいで、命を取られるわけでもないので、(はあ、俺の命運はここまでやな)と弱気になって、弱音を吐くようなことは絶対やってはいけません。
実際、心身共に健康で、かつ、経営改善への強い決意があれば、会社を立て直すことは決して難しいことではありません。
メインバンク他、取引金融機関も、社長自身が心身共に健康であることが何よりの安心材料であることは間違いないのです。
何かとプレッシャーのかかる社長業ではありますが、オーナー社長である限り、自身が会社の最高司令官であることを常に認識し、自身が心身共に健康であることへの弛まぬ努力が必要なのです。