【中小企業の銀行対策】キャッシュフロー改善の鍵が貸借対照表(BS)にある理由とは?

今日は、中小企業の銀行対策として、キャッシュフローの改善の鍵が貸借対照表(BS)にある理由について考えます。

今日の論点は下記の2点。

1 現預金の増加は、資産減と負債増にかかっている
2 借入金(有利子負債)の圧縮は、だから、難しい

どうぞご一読下さい。

1 現預金の増加は、資産減と負債増にかかっている

中小企業経営者とすれば、「キャッシュを増やして経営を安定させたい」というのが本音のところ、です。
本来、余剰なキャッシュがあれば、近未来の成長のため、投資に振り向けるべきところです。
現に、上場企業でキャッシュが潤沢であれば、TOBの脅威にさらされます。

しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大やその後の止まらない企業間物価上昇という厳しい外部環境に置かれる中小企業経営者とすれば、「なるべく現預金で持っておきたい」というのが偽らざる実感です。

それでは、現預金を増やすために必要なことはどのようなことでしょうか。
一番わかりやすいのは「利益をあげる」ことです。
言い換えれば、損益計算書(PL)を良くする、です。
他方、PLの最下段にある税引後当期純利益はそのままキャッシュに化けるわけではありません。
在庫や売掛金に変わったり、借入金の返済に回ります。
経営者から聞こえてくるのが「なんで、利益が上がっているのにキャッシュが増えないのだろうか?」の疑問に対する答えは、税引後当期純利益が、貸借対照表の各勘定科目に振り向けられるからに、他なりません。

これを踏まえて、現預金を増やすために、必要なことが、資産を減らして、負債を増やすことです。
資産を減らす現実的な行動は、無駄な在庫を持たない、売掛金は極力早く回収する、設備投資を控えるということで、これらが資産を減らすことにつながります。
次に仕入先への買掛金の支払サイトを長くする、手形を切る、借入金を増やす、これらが負債を増加させることです。

このように、現預金を増やそうとすると、資産を減らす、負債を増やすということになるのです。

2 借入金(有利子負債)の圧縮は、だから、難しい

ここで、真っ当な中小企業経営者であれば、「キャッシュを増やすために負債を増やす」ことに、強烈な違和感を感じるはずです。
仕入先に支払サイトを長くしてもらうお願いをすれば、「あの会社、もうやばいかも。取引縮小してかなあかんな」と仕入先に警戒され、狭い業界だとあっという間に信用不安が拡がる懸念さえあります。
また、借入金を増やすというのも、「いずれ返さなければならないもんやから」とまともな経営者は考えるであろうため、借入金は減らしていきたい」というのが経営者の本音でもあります。

逆に言えば、借入金を減らす(返済する)ということは当たり前のことなのですが、キャッシュが減ります。

虎の子のキャッシュを残したいという経営者の切実な気持ちでもあるので、だからこそ、借入金を約定返済以上に減らすことが難しいのです。

ただ、増収局面での増加運転資金や、成長に向けた設備資金は、会社を維持・発展させていくために必要な借入金です。
中小企業経営者は、キャッシュフローの増減が貸借対照表(BS)にかかっていることを改めて認識して、試算表や決算書を紐解く時には、損益(PL)だけではなく、貸借(BS)をしっかりと検証する必要があるのです。

【中小企業の銀行対策】金融機関への毎月モニタリング(月次報告)が中小企業経営者の重要な役割である理由とは?もご一読下さい。

資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へもご覧下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA