【中小企業の銀行対策】取引金融機関担当者と距離感を縮める手っ取り早い方法とは?
今日は、中小企業の銀行対策として、取引金融機関担当者と信頼関係を構築する手っ取り早い方法を考えます。
今日の論点は、以下の2点です。
1 銀行員にとって肩書きは非常に重要である
2 苗字プラス肩書きの呼び方で担当者との距離感は一気に縮まる
どうぞ、ご一読下さい。
1 銀行員にとって肩書きは非常に重要である
中小企業経営者にとっては、金融機関という組織は大きく、カチカチのイメージが先行します。
確かに、金融機関は、北出が思うのですが、その組織特性を一言で言うのであれば、ピラミッド型で、軍隊的です。
ピラミッドの頂点にはボード(役員)がいて、その下に、本部組織(融資部、審査部、総務部、営業推進部、検査部、事務部、システム部)が存在して、その下層に営業店(支社、法人営業部、営業部、支店、出張所など)が組織されています。
また、銀行員は階層がばっちりと決まっていて、役員、執行役員、部店長(本部部長、法人営業部長、支社長、営業部長、支店長など)、次席(次長や副支店長など)、役席者(営業店課長、支店長代理、係長など)、平行員といった具合に階層化されています。
それぞれに、権限が厳格に決められていて、まさに、軍隊的といっても過言ではないほどです。
このため、銀行員にとって、肩書きは極めて重要で、係長から支店長代理への栄典は大きいですし、なんといっても、支店長代理から次席への栄典は組合員(ほとんどの金融機関はユニオンショップ制をとっている)から管理職への昇格となるので、年収もジャンプアップします。
また、次席から部店長への昇格はさらに大きく、部店長の人事異動は日本経済新聞にも掲載されるようになるなど、部店長は立派な経営幹部ということができます。
このように、銀行員にとっては、肩書きは極めて重要なものであることは言うまでもないことなのです。

2 苗字プラス肩書きの呼び方で担当者との距離感は一気に縮まる
北出は、お客様の中小企業経営者と共に、様々な金融機関を定期的に訪問しているので、銀行員をつぶさに見てきています。
お客様の中小企業経営者もそうですが、わたくし北出自身もお客様の中小企業の取引金融機関の担当者と仲良くなっておくことは極めて重要なことです。
そして、銀行員と仲良くなる手っ取り早い方法として、北出が痛感しているのが、苗字プラス肩書きで担当者のことを呼ぶことです。
例えば、田中課長とか、佐藤代理とか、そういう呼び方です。
ただし、支店長や次席(次長・副支店長)は営業店(支店等)の中では一人だけしかいないので、「支店長の仰る通りです」とか「次長のご指摘の件ですが・・・」とか、肩書きのみでOKです。
肩書きを重視する銀行員ですから、肩書きをつけて呼んでもらうことに銀行員は悪い気がしないわけがありません。
このため、「支店長!」、「副支店長!」とか、「田中課長」、「佐藤代理」と言う呼び方は、銀行員との距離を縮めるのに、極めて有効な手段なのです。
中小企業経営者は、取引金融機関を重要なビジネスパートナーとして、銀行員が肩書きを重要視していることを認識して、肩書きで呼ぶことで取引金融機関担当者との距離を縮めることに努める必要があるのです。