【中小企業の銀行対策】メインバンクに「ワクワク感」が受けない理由とは?

今日は、中小企業の銀行対策として、メインバンクに「ワクワク感」が受けない理由について考えます。

今日の論点は以下の2点です。
1 メインバンクは緩やかな増収増益が受ける
2 必要以上のリスクテイクはメインバンクには受けない

どうぞ、ご一読下さい。

1 メインバンクは緩やかな増収増益が受ける

弊所では、お客様の中小企業経営者に、北出が同席しながら、メインバンク担当者との間でモニタリング(業況報告)を実施することを原則しています。

モニタリングの席では、メインバンク担当者とお客様の中小企業経営者の橋渡し役として、試算表や資金繰り表を参照しながら、業況報告をメインバンクに行いながら、同時に、会社としての新たな取り組みや経営課題について議論を行います。

そこで、北出が実感しているのが、預金を受け入れている金融機関のスタンスとして、緩やかな増収増益が望まれていることです。
そもそも、銀行等預金等受入金融機関は、不特定多数の預金者から預金を預かり、預金を原資として、企業や一般個人に融資を行っています。
かつての金融不安の反省から、銀行等の金融機関は、出している融資が焦げ付くことで一般預金者の間で信用不安が発生することを極度に嫌います。
銀行等の金融機関は、もはや、重要な社会のインフラなので、リスクに晒されるようなことがあってはならない存在です。

このため、銀行等の金融機関、特に、中小企業のメインバンクは、融資先の業績が劇的な成長よりも緩やかながら安定した増収増益となることを好みます。
一方、今まで取り組んでこなかった新規事業や新分野への新規参入については、銀行等の金融機関は手放しでは喜びません。
もちろん、メインバンク担当者は、「社長、頑張って下さい」とエールは送るものの、内心複雑な想いでいることが多いのです。

繰り返しになりますが、銀行等の金融機関、中でもメインバンクは(もちろん、金融機関の社風にもよりますが)、一般論として、劇的な急成長よりも緩やかな増収増益を好感する傾向が強いのです。

【中小企業の銀行対策】メインバンクに「ワクワク感」が受けない理由とは?

2 必要以上のリスクテイクはメインバンクには受けない

ここで、多くの中小企業経営者が、「なぜ、急速な成長が嫌われるのだろう?」とか、「会社が大きくなるのがいけないことなのだろうか」という疑問を持つはずです。

ここが、安全性を重視する銀行等の金融機関と、株価を上げたい証券会社との目線の違いです。
大多数の中小企業は非上場なので、中小企業経営者からすれば、証券会社の引受部門の目線は少し縁が薄いかもしれませんが、銀行等の金融機関は安全志向が強いのに対して、証券会社の引受部門は株価を上げることにプライオリティを置いているので、類似業種の他社よりもより高い成長を求めます。
平たく言えば、銀行等金融機関には「安心感」、証券会社引受部門には「ワクワク感」が必要ということになります。

「安心感」と「ワクワク感」はもしかすると、相反する感情かもしれませんが、中小企業経営者にとってはより身近な銀行等金融機関が「安心感」を強く志向していることを認識しておく必要はありそうです。

詰まるところ、銀行等金融機関、中でもメインバンクは、必要以上のリスクテイクを好みません。
「ワクワク感」が好きで、同業他社をぶっちぎって高い成長を望む中小企業経営者であれば、IPOを検討することも排除すべきではありません。

とはいえ、IPOの準備には相応の時間が必要です。
中小企業経営者は、現時点に置いて、メインバンクとの良好な関係を構築して、「安心感」をうっていく必要があるのです。

資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へもご一読下さい

資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へ
資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA