【中小企業の銀行対策】金融機関特有の肩書である「調査役」の意味合いとは?

今日は、中小企業の銀行対策として、金融機関の肩書きである「調査役」の意味合いについて考えてみます。

今日の論点は以下の2点。

1 金融機関のピラミッド型組織を知る
2 金融機関からすると「調査役」の肩書は使い勝手が良い

どうぞご一読下さい。

1 金融機関のピラミッド型組織を知る

中小企業経営者にとって、金融機関の役職員の名刺に記載されている肩書は、今一つピンと来ないケースがあります。
いつもの担当者を含めて、銀行員三人が出てくると、「誰が一番、偉いんやろ?」と一瞬分からなくなります。

一般に、支店長や法人営業部長、支社長は、営業店の長(部店長)で、比較的わかりやすく、営業店の最高責任者で、最強の権力者でもあります。
部店長は、営業店の人事権を持っています。
副支店長や次長はいわゆる「次席」で、部店長と次席までが基本的に管理職です。

これに対して、支店の課長や支店長代理、部長代理、部長代理補、係長、支店長席付は非管理職で、ほとんどの金融機関はユニオンショップ制(非管理職は全員従業員組合等に加入すること)を敷いているため、非管理職は、組合員です。
支店の課長や支店長代理から次席に栄転すると、組合を抜けて、経営側の人間になるので、給与もジャンプアップします。

営業店の布陣はざっとこんなところですが、この営業店の上に君臨するのが、本部組織です。
営業店の部店長の決裁権限を超える融資案件は、融資部や審査部といった審査部門の決裁が必要となります。

このように、金融機関という組織特性は、究極のピラミッド型で、恐れずに言うならば、ガチガチの典型的なヒエラルキー組織ということができます。

2 金融機関からすると「調査役」の肩書は使い勝手が良い

先ほど、取り上げた金融機関の役職員の肩書は、普段営業店とお付き合いをしている中小企業経営者にとって比較的馴染みのあるものですが、それらに対して、おそらく金融機関特有の肩書である「調査役」という肩書は少し馴染みが薄いかもしれません。

「調査役」とは、主に、本部の企画部門、審査部門や企業支援部門の次席以上の役職の方々が持っている肩書です。
特に、例えば、金融庁や地方財務局との折衝を担う企画部門の役職員がよく使っている肩書で、金融機関側からすると、使い勝手が良いとされます。
「調査役」の名刺を出されると、多分、次席以上の管理職だろうと推測されますが、もしかすると、代理クラスが調査役を名乗っている可能性もあるからです。

最近では、本部の役職員だけではなく、合併行で、営業店が店舗内店舗方式で統廃合され、ポストがなくなった次席以上の役職員が「調査役」の肩書を名乗っているケースも散見されます。

中小企業経営者が知っておくべきは、本部から「調査役」の肩書を持った役職員が面談する場合は、営業店だけではなく、本部組織が、ビジネスマッチングや事業承継といった前向きな要件なのか、経営改善等で本部が介入するようになるのかを見極める必要があります。

中小企業経営者は、一般的に馴染みの薄い金融機関の肩書を知ることで、金融機関の取組スタンスを推察し、しかるべく対応する必要があるのです。

【中小企業の銀行対策】「一行取引」のメリットとデメリットとは?も併せてご一読下さい。

資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へもご覧下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA