【中小企業の銀行対策】取引金融機関の数を増やし過ぎる弊害とは?
今日は、中小企業の銀行対策として、取引金融機関の数を増やし過ぎる弊害につして考えます。
今日の論点は、以下の2点。
1 新規融資を受ける時の金融機関は「優しい」
2 取引金融機関の序列を明確化する
どうぞ、ご一読下さい。
1 新規融資を受ける時の金融機関は「優しい」
中小企業の銀行対策の仕事をさせて頂いている中で、時折感じることが、会社の規模の割に取引金融機関が多いケースが散見されることです。
取引金融機関の数が増える要因として、どの金融機関も新規融資先の開拓に躍起になっていることが挙げられます。
外回り(得意先課、営業課、渉外係など)の銀行員は、既存の融資先の取引深耕と管理に加えて、新規融資先の開拓がノルマとして課されています。
規模の大きな営業店(支店、支社、営業部など)では、新規専担と呼ばれる新規融資開拓専門の担当者が配置されています。
新規専担の担当者は、基本的にエース級の銀行員が選抜される傾向がありますが、既存の銀行取引の中に割って入っていくのが新規融資先の開拓なので、既存の融資よりも低レートを提示したり、ビジネスマッチングを抱き合わせにするなどしますが、新規融資先の開拓は簡単ではありません。
なので、新規融資の売り込み時の金融機関は、総じて「優しい」のです。
「優しい」金融機関のオファは、確かに中小企業にとってはありがたいお話なのですが、既存の取引のある金融機関、中でも、メインバンクからすると、新規融資を放り込まれた形なので、決していい顔はしません。
メインバンクの担当者は、「資金が必要でしたら、なんで、一言、声がけしてくれなかったんですか?」とご機嫌を損ねてしまいます。
少なくとも、現進行年度の決算書ができてしまえば、勘定科目明細の借入金の欄に新しい銀行が記載されます。
新規融資の提案を今まで取引のなかった金融機関から受ける場合には、メインバンクの担当者には一言断りを入れておくことのが望ましいのです。
2 取引金融機関の序列を明確化する
取引金融機関の数が多くなり過ぎる弊害として、メイン、サブ、サブサブといった金融機関の序列がボケてしまうことが挙げられます。
会社自体にしっかりと利益が出ていて、返済原資も十分確保されている平時では、金融機関の序列がボケてしまうことに格別の問題はないように思えます。
しかしながら、新型コロナウイルス感染症拡大といった非常事態が発生した場合、メインバンクがしっかりと支えることを他行に示してもらって、必要に応じて金融調整の旗を振ってもらう必要があります。
中小企業経営者が、A行をメインバンクと思っていても、金融機関の序列が明確でないと、A行の担当者は、「うちはメインじゃありませんよね。メインのB行さんに旗を振ってもろたらええんと違いますか」とサジを投げられるようなことになっては、身もふたもありません。
中小企業経営者は、新規融資を開拓すべく優しい顔で近づいてくる未取引の金融機関から融資を受けることよりも、メインバンクを中心に、信頼関係をしっかりと構築していく必要があるのです。