【中小企業の銀行対策】資金ショートが発生してしまう根本的な二つの原因とは?

今日は、中小企業の銀行対策として、資金ショートが発生してしまう根本的な二つの原因について考えてみます。

今日の論点は、以下の2点です。

1 おカネがなくなるから倒産する
2 資金ショートを回避する最良のツールが資金繰り表である

どうぞ、ご一読下さい。

1 おカネがなくなるから倒産する

中小企業経営者であれば、誰もが最も回避したいのが倒産(経営破綻)です。
倒産してしまう原因は、当たり前ですが、ごく一部の例外を除けば、「おカネがなくなるから」という一点に尽きます。

「そんなん、当たり前のことやないか」というご指摘はごもっともですが、しかしながら、コロナ禍が明けて、世間は日常モードに回帰したとはいえ、原材料高、諸々の経費アップによってむしろ倒産は増加傾向です。

今更ながらですが、何故、「おカネがなくなる(資金ショート)」という事態が発生してしまうのか、その原因について考えます。
資金ショートが発生する根本的な原因は大きく2つです。

1つ目は、赤字が累積して手元流動性が低下して支払能力が失われてしまうことです。
これも当たり前のことなのですが、数期に渡って発生ベースの損益で赤字が連続すると、入出金(キャッシュフロー)ベースでも、支出が入金を上回って、その果てに、現預金が枯渇します。
資金ショートの原因として、わかりやすいお話です。

2つ目は、発生ベースの損益で利益が出ている、言い換えると、試算表上では営業、経常並びに当期純損益で利益計上されていても、入出金(キャッシュフロー)ベースで支出が先行しつつ、お客様からの入金がない、あるいは遅れてしまって、立替資金が枯渇してしまうケースで、いわば「黒字倒産」というべきものです。
特に、工作機械メーカーで受注生産をしている場合や、元請建設業など、お客様からの入金が納品後もしくは完工後となるケースが例として挙げられます。

「勘定合って、銭足らず」では、会社が突然死してしまうことが発生し得るのです。

【中小企業の銀行対策】資金ショートが発生してしまう根本的な二つの原因とは?

2 資金ショートを回避する最良のツールが資金繰り表である

一部の中小企業経営者は、資金ショートをネガティブに捉える傾向にありますが、実のところ、資金ショートは、上記で見た赤字に起因したものだけではなく、会社にとってポジティブな状況にでも十二分に起こり得ます。

売上が増加する成長期においては、取引の力関係上、どうしても支払サイトが回収サイトよりも長くなることが多いため、買掛金よりも売掛金の残高が多くなってしまって資金繰りがタイトになってしまいます。
このようなポジティブな資金需要に対しては、取引金融機関は積極的に対応します。
大きな受注獲得による立替資金需要による短期資金だけではなく、増加運転資金の場合、長期運転資金で長期安定した資金を調達することで、手元流動性を確保して、受注機会を逃すようなことがあってはなりません。

ポジティブな資金需要に対して、取引金融機関に資金を要請する際、中小企業経営者は、短期資金の場合は手貸の期日まで、長期資金の場合には向こう1年先までの資金繰り表を作成して、資金を調達することで仕事を回すことができ、かつ、返済を含めた資金繰りも確保できることを明示しなければなりません。
短期資金にせよ、長期資金にせよ、資金調達の際には、資金繰り表は必須のアイテムなのです。

中小企業経営者は、平時から、資金繰り表を回して、資金ショートを発生させないことを徹底する必要があるのです。

資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へもご一読下さい。

資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へ
資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA