【中小企業の銀行対策】経営者のプライドと取引銀行へのモニタリングがもたらす相乗効果とは?

今日は、中小企業の銀行対策として、経営者のプライドと取引銀行へのモニタリングがもたらす思わぬ相乗効果について考えます。

今日の論点は、以下の2点です。

1 取引金融機関へのモニタリングが信頼関係構築の早道である
2 経営者としてのプライドがアクションプランを前に進めるエンジンである

どうぞ、ご一読下さい。

1 取引金融機関へのモニタリングが信頼関係構築の早道である

金融機関が融資先の中小企業にいの一番に求めることが「ディスクローズ」です。
経営改善局面の融資先だけではなく、バリバリの正常先であったとしても、取引金融機関は、融資先から現在の経営状況を開示してもらうことを最も必要としています。

現在の経営状況といっても、バリバリの正常先であれば、前月の試算表があればまずは十分ですし、資金繰り表が開示されればなおよしです。

弊所は、お客様の中小企業に対して、取引金融機関への情報開示(モニタリング)を基本的に毎月行うようにしています。

経営改善局面にある中小企業であれば、必要に応じて経営改善計画を策定して、取引金融機関各行に提示させて頂き、賛同を得るようにしています。

金融機関の営業店では、本部の与信所管部署から融資先の業況を適宜把握することが求められているので、取引金融機関の担当者に「毎月、業況報告をさせて頂きたいのですが」と申し出ると、まともな金融機関であれば、諸手を挙げて歓迎してくれます。

このように、中小企業が取引金融機関との信頼関係を構築するのは、毎月モニタリングが最も早道で、効果的であることは、弊所のこれまでの取り組みから明確なのです。

【中小企業の銀行対策】経営者のプライドと取引銀行へのモニタリングがもたらす相乗効果とは?

2 経営者としてのプライドがアクションプランを前に進めるエンジンである

ここまで読み進めて頂いた中小企業経営者は、モニタリングの重要性をご認識頂いたことかと思います。

とはいえ、弊所がお付き合いをさせて頂くことになる当初の段階では、一部の経営者の方が、「毎月はやらんでもええんと違うか? 例えば3ヶ月に一回とか」と仰ることがあります。

しかしながら、特に、経営改善の局面では、経営改善計画書の中では、モニタリングは毎月が効果的です。
なぜならば、アクションプランを明文化しますが、モニタリングの中で、取引金融機関担当者は、必ず、「アクションプランの3番目の進捗状況はどうですか?」と質問してきますが、経営者のプライドからして、「いや、まだ取り組めてないねん」と答える訳には行きません。
毎月モニタリングの席があれば、経営者は、アクションプランを実行に移さざるを得なくなります。
金融機関担当者の質問に、「効果はこれから検証することになるけれど、先月から既に実行に移しています」と答えたくなるのが経営者というものです。

逆説的かもしれませんが、毎月モニタリングが経営者のプライドを呼び起こして、そのプライドが経営改善を進めていく原動力になる効果が期待できるのです。

中小企業経営者、中でも、オーナー社長で、かつ創業者であれば、サラリーマン時代に実績を挙げて、「これから一旗挙げてやる」と独立起業したはずです。
中小企業経営者、中でも、オーナー社長で、かつ創業者は、良い意味でのプライドがあり、そのプライドこそがアクションプランを実行に移して、経営改善のスピードを上げることができるのです。

中小企業経営者は、いい意味でのプライドを大切にしながら、一方で、取引金融機関の担当者との信頼関係を構築すべく、日々傾注する必要があるのです。

資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へもご一読下さい。

資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へ
資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA