【中小企業の銀行対策】特定業種への融資依存度が高い金融機関に関心を払う必要がある理由とは?

1 またしても金融機関の信用リスクに注目が集まってきた

今日は、特定業種への融資依存度の高い金融機関について考えてみます。
米国での2つの銀行の破綻、AT1債のリスクの顕在化など、金融機関を巡る信用リスクにまたしても世間の注目が集まってきました。
いずれも、リーマンブラザーズやサブプライムローンの再来を想起させるもので、中小企業経営者としても毎日の報道から目が離せなくなってきました。
AT1債は、金融機関が発行する特殊な社債なので、中小企業経営者からすれば一瞬、対岸の家事に思えてしまいますが、リーマンショックの際も、多くの中小企業経営者が、「うちには関係ないわな」と我関せずの姿勢でしたが、信用不安は一挙に世界を席巻し、中小企業経営者にとっても、対岸の火事ですまなくなりました。
他方、どのような中小企業でも、金融機関でも利益を追求しているからには、リスクも表裏一体です。
100%安全で、損失のリスクがない商売は存在しないので、金融機関でも、中小企業でも、ゼロにはできないリスクを極力ゼロ近くに収めることへの最善の努力が必要です。
信用リスクを極力低減するため、中小企業の場合は、売掛の期間を縮小させたり(売掛債権の早期回収)、担保を徴求したり(「そんな簡単に言うなよ!」と言う声が聞こえてきますが)、ファクタリングのような売掛債権の流動化も手かもしれません。
それでは、広く一般から預金を受け入れている金融機関が信用リスクを軽減するために実践していることはどのようなことか、中小企業経営者目線で話を進めてみることにします。

2 金融機関が特定業種への融資依存度を高めてはいけない理由とは?

普通に考えると、中小企業よりは金融機関の方が、本部、営業店といった重層的な組織構造を持っていることなどから、事業規模は大きく、組織もかっちり固まっています。
ところが、今般のような世界的な信用リスクはあまりも影響が大きいため(米国での局所的な金融危機で済めば良いのですが)、いかに金融機関といえど、外部要因としての脅威に耐えることは容易なことではありません。
融資先についても、例えば不動産の開発業者向けの商品土地の開発のような融資は、額が大きくまとまるし、そこそこの金利ももらえるので、金融機関営業店としては融資残高を伸ばすおいしい案件となりますが、いざ、信用リスクが降りかかってきて土地の価格が一斉に下がってしまうと、更なる先安感が出てしまって、「まだ下がるはず」と買い手も買い渋るので、開発業者は、多額の含み損を抱えてしまって、経営破綻に至ってしまう可能性が高まります。
それは、仮にトヨタ自動車のような超優良企業向けの融資も同様で(世界的な信用リスクが席巻したところでそう簡単にトヨタが潰れるとは思えませんが)、大口融資先への依存度を高めないことが、金融機関が健全性を保つ絶対的条件です。
このように、金融機関が特定の融資先への依存度を高めることはご法度です。
中小企業も同様で、大口得意先があって安定的な売上推移を維持できることはありがたいのですが、万が一、その大口得意先から仕事を切られた時のリスクは甚大です。
中小企業経営者としては、特にメインバンクについて特定の業種への融資依存度を点検してみる必要がありそうです。
金融機関がどのような業種への融資依存度が高いかを知るためには、各金融機関が開示しているディスクロージャー誌を参照するのが最も簡単です。
ディスクロージャー誌は、特定業種への融資依存度だけではなく、様々な経営指標のサマリーが掲載されていて、営業店(支店等)の店頭の待合スペースに常備してある他、金融機関の公式サイトでも閲覧できるので、ディスクロージャー誌を閲覧されることをお勧めします。

【中小企業の銀行対策】地域金融機関の「おカネの地産地消」とは?も併せてご一読下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA