【中小企業の銀行対策】資金繰り悪化が経営者にミスジャッジさせてしまう要因とは?

今日は、中小企業の銀行対策として、資金繰り悪化が経営者にミスジャッジさせてしまう要因について考えてみます。

今日の論点は以下の2点。

1 資金繰りがつながれば会社は生き延びる
2 資金繰り悪化の前に資金調達かリスケジュールのいずれかを経営判断する

どうぞご一読下さい。

 

1 資金繰りがつながれば会社は生き延びる

経営者にとって、最も頭が痛いのが、資金繰りが悪化することです。
次の手形期日に手形を落とせるか?
給与資金は大丈夫か?
月末の支払はきっちりやれるか?
見込んでいたお客様からの入金が遅れてしまうと、たちまち資金ショートかも・・・となれば、経営者は夜枕を高くして寝ることができません。

北出の知り合いであった会社経営者も会社の資金繰りが厳しく、金融機関からの資金調達も限界で、個人の資産も投入することでなんとか急場を凌いでいる状況でした。
その経営者は、地元の名士で、大々続く名門の会社でしたが、その頃には、従業員の多くが会社を去ってしまって、先代からの大番頭さんが会社を支えていました。
ある時、その経営者と今後どうすべきかと言う話をしていた時、その経営者が突然立ち上がって、まるで熊のように応接室を歩き始めたのです。
そして、もはや会話も満足に成り立たず、上の空のように何かブツブツと呟いているだけでした。
かつては、高級なダブルのスーツをバシッと着こなしていましたが、その時の服装はヨレヨレで、かつての紳士然とした面影は微塵も感じることができませんでした。

その経営者はその後時間を経たず音信不通になってしまい、今もどうされているのかさっぱり行方知れずです。
このように、資金繰りが悪化すると、経営者は正常な判断ができなくなってしまいます。
逆に言えば、いくら債務超過で赤字であっても、資金がつながれば会社は生き続けることができます。
現金商売の小売業がなかなか潰れないのは、日銭が毎日チャリンチャリン入ってくるからです。

繰り返しますが、資金が繋がっている限り、会社は存続することができるのです。

2 資金繰り悪化の前に資金調達かリスケジュールのいずれかを経営判断する

資金繰りがつながることが会社存続に極めて重要であることをお話ししました。
それでは、資金繰りが悪化する場合、経営者はどのような行動を取るべきでしょうか。

まず、一番最初に頭に浮かぶのが、金融機関からの資金調達です。
しかしながら、資金繰りが悪化している会社の場合、既に過剰債務に陥っているケースが多いことと、金融機関からの借入金はゆくゆくの返済負担がのしかかります。
抜本的な経営改善を図らない限り、返済原資を捻出することはできませんし、金融機関は、そもそも返済原資のない会社にニューマネーを出すことはできません。

現状以上に借入金を増やさずに、元本返済をリスケジュールして、出血を止めた上で、収益改善への具体策をアクションプランに落とし込んで、それを粛々と実行していくことが現実的です。

リスケジュールをした上で、経営改善を図っていくのは決して楽な道のりではありませんが、中途半端に資金調達をして経営課題を先送りするのは経営者として懸命な経営判断とは決して言えません。
リスケジュールをして、アクションプランを実行していくプロセスを金融機関に共有してもらうためにも、月一回のモニタリング(業況報告)を欠かすことはできません。
メイン行以下、各行からの協調を頂くためにも債権者への説明責任を果たすことは経営者としての責務です。

中小企業経営者は、資金繰りをつなぐことが事業継続に最も重要なことであることを認識して、資金繰り表を作成して、月次の資金繰りを管理していく必要があるのです。

【中小企業の銀行対策】融資残高の大きな金融機関をメインバンクにするメリットとは?も併せてご一読下さい。

公式サイト「次世代に残せる老舗企業の創造」もご覧下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA