【中小企業の銀行対策】計画は、策定よりも実行が百倍大切である理由とは?

1 計画策定時に大切なこと

今日は、中小企業が策定を求められる「計画」について掘り下げてみることにします。
中小企業で、経営改善が必要な局面になると、何かとついて回るのが「計画」の策定です。
借入が過剰で、債務超過、あるいは実質債務超過であれば、「経営改善計画」を策定しますし、コロナで痛んでリスケジュールをするとなれば、1年前までならコロナ特例リスケ、今なら収益力改善計画が必要となります。
どの「計画」でも、特定の中小企業の現状分析と直面している経営課題を洗い出し、それを改善していくための具体的な行動を「アクションプラン」として明示します。
その上で、「アクションプラン」の実行によって発生ベースの損益がどう改善し、フリーキャッシュフロー(FCF)がいかに増加し、あるいは債務超過の解消と要償還債務(要するに借金)の返済の未来予想図を描くことで、会社が経営改善を遂げて、謂わば「普通の会社」に回帰していくためのプロセスを明示して、債権者(金融機関や信用保証協会)から理解を得るのが「計画」の目的です。
計画の策定時には、現状分析をしっかりとし、それを改善していくためのアクションプランについて、実効性を担保しつつ、有効なものとすることが重要となります。
計画は、中小企業にとって、債権者に対する「マニフェスト」とも言えます。
後々、「そんなもん、知らんわい」は通らない話です。
このように、中小企業にとっては、「計画」を策定するということは重たいものなのです。

2 計画は、策定より実行の方が100倍大切だ

そんな「計画」なのですが、悲しいことに、策定して、債権者に配布してご理解を頂いた時点で、「これで一安心や」となってしまうことが少なからずあることです。
債権者からご理解を頂いた時点は、ゴールではなく、ようやくスタートラインに立った段階です。
本番はこれからなのです。
債権者にお約束したマニフェストである「計画」のアクションプランを粛々と実行に移して、その進捗具合をできれば毎月債権者にご報告するのが北出のスタイルです。
毎月債権者にご報告するというのは、試算表、資金繰り表に加えて、例えば新規先開拓の進捗管理シートや建設業ならば受注明細等を提出し、足元の業況報告と来月以降の業況見通しをお知らせすることです。
もちろん、アクションプラン記載の具体的行動が全てうまくいくとは限りません。
ただし、アクションプランに記載した以上、その行動はしっかりと起こして、結果として白黒つけなければなりません。
また、行動を起こして結果がつかなければ、それはそれで仕方がない話なので、次なる施策を速やかに、ジャンジャン実行していく必要があります。
このようなPDCAサイクルを回していくには、最初はうまくいかないこともありますが、PDCAを回せば回すほどノウハウがついてくるので、どこかのところで火がついて、結果がみるみるついて来ます。
なので、ジャンケンではないけれど、やって、やって、やって、やって、やってみるしかないのです。
このように、計画は策定も大事なのですが、策定よりも実行の方が100倍重要なのです。
中小企業経営者の皆さん、世の中、アフターコロナになりつつありますが、コロナ資金の返済然り、特例リスケから収益力改善計画への移行然り、コロナ 禍で負った傷は決して小さくはありませんが、ここからは開き直って、「計画」の実行に尽力してみようではありませんか。

【中小企業の銀行対策】コロナ対策:中途半端な借換がダメな理由とは?も併せてご一読下さい。

北出経営事務所の使命「ポストコロナの中小企業創造」もご覧下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA