【中小企業の銀行対策】コロナ資金の「優先弁済」とは何なのか?
1 コロナで痛んだ中小企業の経営改善はこれからが本番だ 今日は、コロナ資金の「優先弁済」について、実務的なお話をします。新型コロナウイルスの感染が概ね落ち着きをみせ、街には人と賑わいが戻ってきました。コロナで痛んだ飲食業 […]
【中小企業の銀行対策】コロナ資金で潤沢となった現預金を放置するメリットとリスクとは?
1 コロナ資金の「今」はどうなっている 今日は、コロナ資金で潤沢となった現預金を放置してはいけない理由について考えてみます。新型コロナウイルス感染拡大からちょうど丸3年が経過しました。ようやく、マスク着用が任意となり、大 […]
【中小企業のコロナ禍サバイバル】キャッシュ増加をKPIにする理由とは?
1 政府のコロナ支援策はほぼ終焉を迎える 今日はコロナ禍の中小企業にとってキャッシュ増加をPKIにしなければならない理由について考えます。コロナ禍となってから早、丸っと3年が経過しました。コロナ禍の不自由な生活もとうとう […]
【中小企業の銀行対策】増収実現に新規顧客開拓が必須である理由とは?
1 同業者との競合は激しさを増すばかりである 今日は、中小企業として増収(売上増)を実現していくための必須条件である新規顧客開拓について考えてみることにします。どの業態、業種の中小企業でも売上を増加させていくためには、新 […]
【中小企業の銀行対策】計画は、策定よりも実行が百倍大切である理由とは?
1 計画策定時に大切なこと 今日は、中小企業が策定を求められる「計画」について掘り下げてみることにします。中小企業で、経営改善が必要な局面になると、何かとついて回るのが「計画」の策定です。借入が過剰で、債務超過、あるいは […]
【中小企業の銀行対策】コロナ対策:中途半端な借換がダメな理由とは?
1 「伴走型」について信用保証協会は甘くない 新型コロナウイルス感染拡大から丸3年。ここに来て、飲食業や旅館業などのサービス業が調達してきたコロナ資金の元本据置期間が到来し、ボチボチ返済が始まるタイミングが迫ってきました […]
【中小企業の銀行対策】ビジネスモデル俯瞰図を作成するメリットとは?
1 ビジネスモデルを「見える化」してみる 比較的事業規模の小さな中小企業であっても、それぞれの会社ならではのビジネスモデルがあります。どこから買って、社内でどの仕事を誰が担当してどのようなプロセスを経ているのか、お客様は […]
【中小企業の銀行対策】「債務償還年数」を10年程度にしなければならない理由とは?
1 コロナリスケは、「特例リスケ」から「収益力改善計画」へ 新型コロナウイルス感染拡大の初期段階から丸3年。コロナ資金を調達するだけ調達して、返済を特例リスケで止めた上で、アフターコロナへの移行によって、中小のサービス業 […]
【中小企業の銀行対策】試算表、決算書から異常値を早期発見する必要性とは?
1 試算表や決算書は、過去のものと徹底的に比較する 経理周りがしっかりしている中小企業では、概ね前月の試算表が当月20日前後位に出来上がってきます。北出は、お客様の会社の社長や経営層とで試算表や資金繰り表を手に、お客様の […]
【中小企業のコロナ対策】値上げ効果を検証する必要性とは?
1 中小企業のコロナ危機はまだ去っていない 「この冬は、コロナとインフルエンザの同時感染拡大で大変なことになる!」御用学者やマスコミがこれみよがしに語っていましたが、幸いにも、大阪府のコロナ赤信号が黄色信号に変わるなど、 […]