ブログ
【中小企業経営者の心得】資金繰り表のキモが消費税納付にある理由とは?

今日は、中小企業経営者の心得として、資金繰り表のキモが消費税納付にある理由について考えます。 今日の論点は、以下の2点です。 1 消費税は預かり金である2 中間納税と確定分納付が資金繰り表のキモである どうぞ、ご一読下さ […]

続きを読む
ブログ
【中小企業の銀行対策】取引金融機関へのリスケジュール要請への心得とは?

今日は、中小企業の銀行対策として、取引金融機関へのリスケジュール要請に際して、心得ておくべきことについて考えます。 今日の論点は、以下の2点です。 1 リスケは事業継続を最優先させるための最後の砦である2 リスケはできる […]

続きを読む
ブログ
【中小企業の銀行対策】経営改善を軌道に乗せるために経営者が実践すべきこととは?

今日は、中小企業の銀行対策として、経営改善を軌道に乗せるために経営者が実践すべきことについて考えます。 今日の論点は、以下の2点です。 1 経営改善計画を絵に描いた餅にしてはいけない2 経営改善を成功に導くためには従業員 […]

続きを読む
コロナ対策
【中小企業の銀行対策】リスケをしたら「債権者平等の原則」を知るべき理由とは?

今日は、中小企業の銀行対策として、リスケをしたら「債権者平等の原則」を知るべき理由について考えます。 今日の論点は、以下の2点です。 1 リスケ後の返済額はプロラタで決まる2 優先弁済はプロラタの対象外である どうぞ、ご […]

続きを読む
ブログ
【中小企業の銀行対策】借入金が自社の成長エンジンになり得る理由とは?

今日は、中小企業の銀行対策として、借入金が自社の成長エンジンになり得る理由について考えます。 今日の論点は、以下の2点です。 1 借金へのネガティブなイメージを捨てる2 借入金のルールを遵守する どうぞ、ご一読下さい。 […]

続きを読む
コロナ対策
【中小企業の銀行対策】リスケ慣れが事業継続を危うくする理由とは?

今日は、中小企業の銀行対策として、リスケ慣れが事業継続を危うくする理由について考えます。 今日の論点は、以下の2点です。 1 リスケジュールは事業継続のための緊急避難的な措置である2 金利引き上げがボディブローのように効 […]

続きを読む
ブログ
【中小企業の銀行対策】クラウドファンディングの限界とは?

今日は、中小企業の銀行対策として、クラウドファンディングの限界について考えます。 今日の論点は、以下の2点です。 1 クラウドファンディングは割高である2 資金調達のメインストリームは金融機関である どうぞ、ご一読下さい […]

続きを読む
ブログ
【中小企業経営者の心得】経営判断に優先順位が必要な理由とは?

今日は、中小企業経営者の心得として、経営判断に優先順位が必要な理由について考えます。 今日の論点は、以下の2点です。 1 モグラ叩きになってはいけない2 資金繰りを回すことが会社の生命線である どうぞ、ご一読下さい。 1 […]

続きを読む
ブログ
【中小企業の銀行対策】中小企業にとっては死活問題の短期プライムレート引き上げの意味合いとは?

今日は、中小企業の銀行対策として、中小企業にとっては死活問題の短期プライムレート引き上げの意味合いについて掘り下げます。 今日の論点は、以下の2点です。 1 関西を中心とした各銀行の短期プライムレートの引き上げ状況2 中 […]

続きを読む
ブログ
【中小企業経営者の心得】八方美人の商いがもう限界に来ている理由とは?

今日は、中小企業経営者の心得として、八方美人の商いがもう限界に来ている理由について考えます。 今日の論点は、以下の2点です。 1 価格転嫁を躊躇している場合ではない2 価格転嫁をしなければ資金繰りが立ち行かなくなる どう […]

続きを読む