【中小企業の銀行対策】不渡り大幅減少がゾンビ企業を産んでしまっている訳とは?
今日は、中小企業の銀行対策として、不渡りリスクの極小化がゾンビ企業を産んでしまっている訳について考えてみます。 今日の論点は以下の2点。 1 不渡りは過去の遺物である2 不渡りが出ない分だけゾンビ企業が蔓延する どうぞ、 […]
【中小企業経営者の心得】業績悪化がモラル低下をもたらす理由とは?
今日は、中小企業経営者の心得として、業績悪化がモラル低下をもたらす理由について考えます。 今日の論点は以下の2点。 1 会社業績が会社のモラルの程度に直結する2 業績悪化が先か、モラル低下が先か? どうぞご一読下さい。 […]
【中小企業経営者の心得】新規事業立ち上げには一定の自己資金が必須である理由とは?
今日は、中小企業経営者の心得として、新規事業の立ち上げに際しては、一定の自己資金が必須である理由について考えます。 今日の論点は以下の2点。 1 新規事業立ち上げには、頭に設備資金の負担がのしかかる2 キャッシュが増加し […]
【中小企業経営者の心得】会社中に手順書を整えなければならない理由とは?
今日は、中小企業経営者の心得として、会社中に手順書を整えなければならない理由について考えます。 今日の論点は、以下の2点。 1 「担当者の頭の中にある」ような業務を撲滅する2 ISOのように手順書は視覚的に直感的にわかり […]
【中小企業の銀行対策】中小企業向け融資の鍵が目利きにある理由とは?
今日は、中小企業の銀行対策として、中小企業向け融資の鍵が目利きにある理由について、考えます。 今日の論点は以下の2点。 1 定量要素7対定性要素3は変わらない2 定量要素だけでは会社は推し量れない どうぞご一読下さい。 […]
【中小企業の銀行対策】中小企業こそ金融機関以上のI Tリテラシーを高めなければ理由とは?
今日は、中小企業の銀行対策として、中小企業こそ金融機関以上のITリテラシーを備えなければならない理由について考えます。 今日の論点は下記の2点。 1 実のところ金融機関役職員のITリテラシーが高いとは言えない2 小資本の […]
【中小企業経営者の心得】苦手なフィールドで闘ってはいけない理由とは?
今日は、中小企業経営者の心得として、最も得意なフィールドで会社を勝負しなければならない理由について考えます。 今日の論点は以下の2点。 1 あれもこれもでは会社のパフォーマンスは上がらない2 強みを伸ばして勝負する方が会 […]
【中小企業の銀行対策】支店長を敵に回してはいけない理由とは?
今日は、中小企業の銀行対策として、支店長を敵に回してはいけない理由について考えます。 今日の論点は以下の2点。 1 支店長は支店の絶対的権力者である2 支店長を味方につけるために必要なこと どうぞご一読下さい。 1 支店 […]
【中小企業の生き残り策】値上げの可否が会社存続の鍵を握る理由とは?
今日は、中小企業の生き残り策として、値上げの可否が会社存続の鍵を握る理由について考えてみます。 今日の論点は以下の2 点。 1 原材料の値上がりはまだまだ続く2 値上げができないのは「御社の代わりはいくらでもある」の証左 […]
【中小企業の銀行対策】銀行員の呟き「与信費用を積んでいる」が要注意である理由とは?
今日は、中小企業の銀行対策として、銀行員がふと口走る「与信費用を積んでいますので」が要注意であることについて考えます。 今日の論点は、以下の2点。 1 「引当を積む」という金融機関ならではの考え方2 市中金利の上昇局面で […]