【中小企業の銀行対策】中小企業にとって借入金が悪ではない理由とは?
今日は、中小企業の銀行対策として、中小企業にとって借入金が悪ではない理由について考えます。
今日の論点は、以下の2点です。
1 借入金が新たなキャッシュフローを創出する
2 メインバンクに対しては常日頃からモニタリングを実施する
どうぞ、ご一読下さい。
1 借入金が新たなキャッシュフローを創出する
我が国では、とかく、借金(借入金)にはネガティブなイメージが先行しがちです。
確かに、一般個人向けの消費者ローン(その昔は「サラ金と呼んでいた)は危ないです。
一般個人向けの消費者ローンの資金使徒は、ほとんどが「生活費」です。
収入よりも支出が超過して、キャッシュの不足分を補うため、消費者ローンを借りるケースがほとんどです。
一般個人の場合、よほどのことがない限り、収入を大きく増やしたり、支出を抜本的に削減することは難しいので、一旦消費者ローンをつまんでしまうと、完済することは難しくなるのが現実です。
さらに、困ったことに、月次返済額は元利均等の同額なので、返済しても、返済額の多くが利払に充当されるので、元本がなかなか減りません。
返済するために借入を繰り返していると個人信用情報が他の消費者ローン業者にも共有されるので、やがて追加の借入が難しくなって、行き着く先は最終的に破産手続きという道が待っていないとも限りません。
かつての大手サラ金業者をメガバンクが買収したり、吸収したりした他、地方銀行以下、地域金融機関も盛大に消費者ローンの広告を打っています。
金融機関が盛大に消費者ローンを売っているのは、一定の貸倒はあるのでしょうが、適用金利が法定ギリギリの14%程度と事業資金と比較するとブッチギリに高収益なので、止められない止まらない美味しい商売であることは間違いなさそうです。
前振りが長くなりましたが、一方で、事業資金の場合、一般個人向けの消費者ローンとは訳が違います。
中小製造業の場合、新たな生産設備を導入するのに設備資金を借り入れることで、生産効率が大きく向上して、減価償却費で返済原資を確保することができます。
多くの中小企業が、取引の力関係が相対的に弱いので、売掛の回収が遅く、買掛の支払を早くするよう、取引先から要請されてしまいます。
恒常的に、「回収サイト」>「支払サイト」というケースが多いので、売上が増加する局面では、資金が窮屈になるのです。
このため、前向きな設備資金や増加運転資金はむしろメインバンクから資金調達して、生産効率向上を図ったり、販売機会を逸失するようなことがないようにすることが極めて重要です。
前向きな設備資金や増加運転資金のことを、北出は勝手に「良い借入」と呼んでいます。
このように、会社を大きくするために所要資金を調達することは、経営者の重要な仕事なのです。

2 メインバンクに対しては常日頃からモニタリングを実施する
このように、中小企業が成長していくためには、前向き資金である借入金は必要不可欠なものです。
とはいえ、資金が必要になった時だけ、メインバンク担当者に「30百万円、融資頼むわ」といったところで、メインバンク担当者としては、30百万円もの資金が必要となるストーリーが把握できません。
単純に、「融資頼むわ」という時だけ電話をかけてくる中小企業経営者は、メインバンク担当者からすれば、「都合のええ時だけ電話してくる社長やな」と端からネガティブなイメージしかありません。
資金が必要な時だけメインバンク担当者と話をするというのは、経営者としては全くもっていただけません。
融資先の中小企業経営者とメインバンク担当者は、組織対組織の付き合いでありながら、同時に、個人的な信頼関係も必要です。
メインバンク担当者と個人的な信頼関係を構築するために必要なことは盆正に付け届けを送ることではなく、試算表と資金繰り表を定期的提出しながら、モニタリング(業況報告)をしっかりと行うことに尽きます。
非上場オーナー経営の中小企業にとっては、資金調達は金融機関頼みです。
中小企業経営者は、特に、メインバンク担当者との信頼関係を構築することが重要な職務であることを認識して、メインバンクに対して、定期的なモニタリングを実施することが必要なのです。
資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へもご一読下さい。
