【中小企業のサバイバル】社会に貢献できていない会社が赤字になる理由とは?

1 世の中の変化はあまりにも早い

今日は、中小企業のサバイバルとして、社会に貢献できていない会社が赤字になる理由について考えてみることにします。
新型コロナウイルス感染拡大は、全世界に大きいな衝撃を与えました。
極端なことを言えば、コロナ前の常識がひっくり返ってしまったようなもので、アフターコロナも含めて、世の中の流れはあまりにも早いことを痛感させられました。
コロナ前の常識がひっくり返ったのは会社経営も全くそうで、大量生産大量消費を前提としたビジネスモデルは限界を迎えました。
他方、中小企業に対しては、さまざまな補助金・協力金、コロナ資金、特例リスケ、収益力改善計画など、矢継ぎ早にコロナ対策がうたれました。
北出の実感ですが、コロナ資金然り、特例リスケ、収益力改善計画と都道府県の活性化協議会も、信用保証協会も、各金融機関も、厚労省等他の省庁に比較すると、政策は迅速、適確に実行されたと考えています。
コロナで傷んでしまった中小企業は、コロナ資金を引っ張るだけ引っ張って、特例リスケで元本返済を止めて、収益力改善計画を通して、コロナ資金の返済に耐えうるよう、経営改善を図っています。
アクションプランを通じて、コロナ前の常識にとらわれず、ビジネスモデルを見直すことで、アフターコロナを生き残れる会社へ生まれ変わるよう、北出も全力でお手伝いをさせて頂いています。
それでは、どのような会社に生まれ変わればアフターコロナを生き残ることができるのかについて、次の段落で考えてみます。

2 人々をハッピーにできる会社だけが生き残れる

コロナ禍で、大量生産大量消費を前提としてビジネスモデルに限界が見えました。
北出がアフターコロナで生き残ることができる会社の条件は、社会に貢献できることだと考えています。
これまでのように、単純な卸売で、たくさん買っていただければ他社よりも安くさせていただきます、のような昭和型頑張ります会社は、おそらく生き残ることができません。
人々に財・サービスを買って頂いて、「これはいいサービスやなあ」と実感いただくことができる会社だけが生き残ることができるはずです。
もっと言えば、お客様、人々をハッピーにできる会社が生き残ることができる、そんな世の中がやってきます。
少なくとも、社会に貢献できない会社は利益を上げることができません。
赤字体質から脱却できない会社は、社会から「退場せえや」とノーを突きつけられているのです。
新型コロナウイルス感染拡大は、多くの会社が痛手を食いましたが、社会全体がダブついた贅肉を削ぎ落とす絶好のチャンスを与えてくれたのかもしれません。
コロナで痛手を負い、収益力改善計画の下で経営改善を行なっている会社こそ、社会にどのように貢献できるのかに軸を置いて、アクションプランを再度見直して、次世代に残ることができる会社への脱皮を図らなければならないのです。

【中小企業の銀行対策】保険商品による安易な節税が銀行取引にネガティブに作用するワケとは?も併せてご一読下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA