【中小企業の銀行対策】詰まるところ収益改善は病巣を取り去ることに尽きる理由とは?
今日は、中小企業の銀行対策として、詰まるところ、収益改善は病巣を取り去ることに尽きる理由について考えます。
今日の論点は、以下の2点。
1 モニタリングを繰り返せば見えてくるものがある
2 外科的手術はやはり効果がある
どうぞ、ご一読下さい。
1 モニタリングを繰り返せば見えてくるものがある
弊所では、お客様の中小企業が経営改善局面にある場合、月次のモニタリング(金融機関への月次報告)を行うことを原則としています。
「毎月、報告に行くんかい?」と訝しむ経営者もいらっしゃいますが、試算表、資金繰り表(に加えて業種よっては受注明細)を持参して月次モニタリングを繰り返すことによって、経営改善局面にある中小企業経営者は、金融機関担当者との意思疎通が円滑になり、皆、「『月次モニタリング』をやって良かった」と感じてくれます。
月次モニタリングを受ける金融機関担当者も、まともな金融機関であれば、月次モニタリングは至極ウェルカムで、「毎月こうやってご報告をいただけると非常に助かります」と感謝してくれます。
もちろん、人間同士ですから、「あいつはどうも肌に合わん」というケースも無きにしもあらずですが、基本、なんといっても仕事ですし、会社経営者と金融機関役職員という社会的にもステータスの高い人々なので、どっちかが啖呵を切って、けつをまくるようなことはありません。
それよりも何よりも、月次モニタリングによって、数ヶ月先の資金需要が顕在化してきたり、その会社の業界特性や経営者のキャラクターも金融機関担当者に理解してもらうこともできます。
今までどちらかというと、中小企業経営者にとってちょっとだけ敷居の高かった金融機関も、より身近なビジネスパートナーとして認識できるようになります。
北出の経験則ですが、月次モニタリングは人畜無害、いいことづくめであることは間違いなく、月次モニタリングを繰り返せば、間違いなく見えてくるものがあるのです。
2 外科的手術はやはり効果がある
月次モニタリングを一定期間継続してくると、中小企業経営者も金融機関担当者もコンサルの北出も、皆が、「足を引っ張ってるのはこれですね」という共通のコンセンサスを形成することができます。
具体的には、この部門が不採算であるとか、あそこの事業所はどうやっても黒字転換できる見込みが立たない、といった具合です。
他方、不採算の部門から撤退したり、黒字転換の見込みがない店舗を閉鎖するためには、撤退費用が必要となるケースがほとんどです。
ただし、不採算部門を手仕舞いすることができれば、FCFが大幅に増加するとなれば、仮に、リスケジュール中であっても、メインバンクがニューマネーを出して、サブ行以下にニューマネーに別除権と優先弁済を付すことを了解させれば、既往の借入金のリファイナンスを当初の経営改善計画よりも前倒しで実現できる可能性が高まります。
もちろん、メイン行もリスクが大きいため、おいそれとニューマネー実行というわけにはいきませんが、ファイナンス付きの外科的手術は、手っ取り早く、収益改善の果実を得られる場合があります。
こういったリスクマネーがメイン行の検討の俎上に上ってくるのも、月次モニタリングを粘り強く継続して、メイン行から融資先への信頼関係を構築することが大前提です。
収益改善を内科的にジワジワ進めることも重要ですが、時には、バッサリと外科的にやっつけることも収益改善の早道であることを経営改善局面にある中小企業経営者は認識する必要があるのです。