【中小企業経営者の心得】コロナ由来の赤字を克服するために必要なこととは

1 コロナだから儲からない、低収益、赤字について考える

そもそもの話ですが、株式会社は利益を追求する組織です。
利益を追求するのに当たって、当たり前にリスクはつきまとうので、リスクを地雷的に踏んでしまうと、赤字になってしまうのはやむを得ない話です。
ですから、一時的な赤字だからといって金融機関は即危険債権に分類したりすることはありませんし、一時的な赤字ですから、赤字の原因を明確にしてそれを改善することによって黒字転換できるので、一時的な赤字は経営改善のサイクルを回すことができれば、ビビる必要は全くありません。

ところが、新型コロナウイルス感染拡大による赤字、となれば少し話が違ってきます。
感染防止のためロックダウンとなれば、飲食業や旅館業は飯の種全てを失ってしまいます。
このような場合は、自社ではどうしようもない外部環境の強烈な脅威による赤字なので、商売をやめるか、商売替えをするかという究極の選択を余儀なくされたのが一昨年、昨年のことです。

幸いなことに、年末年始の人流復活によって飲食業や旅館業もコロナ前に近づくような活況となっているようですが、未だ、コロナの影響を引きずって、完全復活にはまだ道半ばといった中小企業が数多く存在します。
中小企業経営者の悩みは尽きることはありません。

2 コロナ由来の赤字には、荒療治が必要だ

新型コロナウイルス感染拡大による低収益、赤字は、根が深い。
小手先の経営改善では、コロナ由来の低収益、赤字の解消は容易ではありません。
手強いコロナ由来の低収益、赤字を克服するために必要なことはどんなことでしょうか。

一言で言えば、過去の成功体験を一切捨て去ることです。
飲食店の場合、コロナ前は、席数をなるべく多くしてお客様を詰め込んで、回転数をひたすら上げることを一つのKPIにしてきました。
しかしながら、コロナ禍では、ソーシャルディスタンスを取ることが第一となったことで、コロナ前の飲食業の常識はひっくり返りました。
幸か不幸か、大手企業は、コロナ禍を理由に、これまで手をつけにくかった人的要因にも手をつけ始める気配です。
「非接触」を理由にされれば、リストラも是とする気配すら感じます。
コロナ禍に乗じて、SDGsのより一層の推進によって産業構造も一気に転換していく予感です。

中小企業の経営資源は、ヒト、モノ、カネいずれも無尽蔵とはいかないので、弱みを克服するよりは強みを精一杯伸ばしつつ、自社ではどうにもならない外部要因の脅威を回避しまくることを大前提として、これまでのやり方を全否定する荒療治が必須です。
部門別損益をシビアに算出して、不採算な事業、店舗、業態からの撤退も大急ぎです。

コロナ禍で決して安息できない中小企業経営者は世界中で数多です。
中小企業経営者は、焼け野が原にポツンと残ることさえ想定しつつ、しっかりとコロナ禍を生き抜いて、次世代に正論で繋いでいく事業を創造していく役割を果たす必要があるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA