【中小企業の銀行対策】コロナ資金調達企業の再生は、キャッシュの増加が鍵となる

1 コロナ資金の借り換えで良いのか?

3連休が明けた今日から、コロナ資金の借り換えが本格化しました。
曰く、金融機関からの伴走支援を受けることを条件にして、借り換え時の保証料を大幅にディスカウントするというもの。
新型コロナウイルス感染拡大局面での「ゼロゼロ融資」の実質的な延長措置で、元本返済が始まってしまうと資金が立ち行かなるかもしれへん・・・というコロナの影響を受けた中小企業にとっては一見、幅員のように見えます。
他方で、元本返済を据え置くということは過剰となった債務が減らないことで、将来に禍根を残しかねません。
コロナ禍が丸3年が経過する中、年末年始の国内での民族大移動、様々な行事の復活、諸外国でのコロナ克服が実現された今、いくらサービス業の中小企業といえども、「コロナの影響で、うち、しんどいですねん」はもはや通りません。
コロナの影響を受けた中小企業経営者は、コロナ禍を当たり前にして、生き残りをかける不退転の決意が必要不可欠です。
もちろん、元本返済据置期間が終了して返済が始まったことで資金がショートしてしまっては元も子もないので、借換保証で元本返済を先延ばすのはやむを得ないことですが、お国の財政が厳しい中、いつまでもお上にすがっていてはいけません。

2 コロナ資金からの再生の鍵は、キャッシュを増やすことに尽きる

コロナ資金の返済への道筋をつけ、将来にわたって、着実に借入金を返済していくために、必要なことなどんなことでしょうか?
一言で言うと、「キャッシュを増やせ!」に尽きます。
試算表上で売上が増加して経常利益が増えても、キャッシュが増えないと意味がありません。
特に、中小企業では、取引の力関係上、早く支払わされて、遅く集金させられることが常態化していたりします。
闇雲に売上高を増やしても売掛金と在庫が増えてしまってキャッシュがショートしてしまっては元も子もありません。
部門別損益が把握されていないため、不採算取引が慣例的に継続されたままになっているケースも見受けられます。

弊所では、ポストコロナ持続的発展計画や収益力改善計画を策定していますが、「何を、いつまでに、いくらやる」というアクションプランを最初にバチっと立てて、その結果、「業績及び資金繰り計画」で月末現預金残高がいくらいくら増えていくというストーリー作りに力を注いでいます。
大切なのは、とても難しいのですが、「何を、いつまでに、いくらやる」というアクションプランをより具体的で、革新的で、実現性のあるものにするかが鍵で、そこらを社長と握るのが北出の腕の見せ所です。
そして、金融機関の伴走型に対応するためにも、月1回、資金繰り表と試算表を手に、足元の業況報告に社長と共に各行にモニタリングでお邪魔させて頂くのが北出の基本的なスタイルです。
時たま、「喉元過ぎれば」じゃないけれど、計画を策定して活性化協議会や金融機関各行から賛同を頂いた時点で、「忙しいからモニタリングは来月ね」てな具合で先送りするような中小企業経営者は、アクションプランを実行せずに、1年間を無為に過ごしてしまう羽根になります。

コロナ資金で過剰債務となった中小企業経営者にとっての最大のKPIは、「キャッシュを増やすこと」に尽きます。
中小企業経営者の皆さん、コロナ資金の返済にめどをつけるため、会社をゼロベースで見直す機会を作ってみてはいかがでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA