ブログ
【中小企業の事業承継】理想的な事業承継者が創業者の子息である理由とは?新着!!

今日のブログネタは、中小企業の事業承継のあり方として、理想的な事業承継者が創業者の思想である理由について考えます。 今日の論点は以下の2点。 1 創業者の背中を間近で見てきたのが子息である2 全てのステークホールダー、中 […]

続きを読む
ブログ
【中小企業の銀行対策】融資残高の大きな金融機関をメインバンクにするメリットとは?新着!!

今日は、中小企業の銀行対策として、融資残高の大きな金融機関をメインバンクにするメリットについて考えてみます。 今日の論点は、下記の2点。 1 融資残高が大きければ融資先の絶対数が多い2 融資先の絶対数が多ければ金融機関と […]

続きを読む
コロナ対策
【中小企業の銀行対策】ポストコロナで出口を明確にする必要性とは?新着!!

今日は、コロナの影響が残る中小企業がポストコロナで出口を明確にする必要性について考えます。 今日の論点は、以下の2点。 1 「コロナで大変」はもう通用しない2 未来を見据えた出口戦略を明確にする どうぞご一読下さい。   […]

続きを読む
ブログ
【中小企業経営者の心得】「組織」への対応力が求められる訳とは?

今日は、中小企業経営者の心得として、「組織」への対応力が求められる理由について考えてみることにします。「組織」への対応力が求められる理由として、次の事項について掘り下げます。1 ピラミッド型組織の特性を把握しておく2 組 […]

続きを読む
コロナ対策
【中小企業のサバイバル】同業他社、異業種とアライアンスを結ぶ必要性とは?

1 アフターコロナで、中小企業を含めた再編は加速する 今日は、中小企業のサバイバル策として、同業他社、異業種とアライアンスを結ぶ必要性について考えてみることにします。コロナの影響が概ね収束し、社会全体がコロナ前に回帰しよ […]

続きを読む
コロナ対策
【中小企業の銀行対策】コロナを業績不振の理由にしてはならない理由とは?

1 日本は、長い長いコロナ禍トンネルを通り抜けた 今日は、中小企業の銀行対策として、コロナを業績不振の理由にしてはならない理由について考えてみることにします。ゴールデンウィークが終わり、今日から、新型コロナウイルス感染症 […]

続きを読む
ブログ
【中小企業の事業承継対策】ゴールデンウィークに親族会議を行う必要性とは?

1 3年振りの制限なきゴールデンウィークにやるべきこと ゴールデンウィークが始まりました。国内旅行な過去最大規模規模の民族大移動となり、飛行機も新幹線も大混雑となっているようです。中小企業経営者も、少しはリラックスできる […]

続きを読む
ブログ
【中小企業の銀行対策】保険商品による安易な節税が銀行取引にネガティブに作用するワケとは?

1 安易な節税は金融機関の自己査定に響く 今日は、保険商品による安易な節税が銀行取引にネガティブに作用するワケについて考えてみます。会社だろうが、個人だろうが、節税できるならば節税したいと思うのは当然です。特に、内部留保 […]

続きを読む
コロナ対策
【北出経営事務所創業14周年】14年間に想いを馳せる

1 中小企業金融円滑化法は、大きな大きな政策転換であった 今日は、いつもと違って、わが北出経営事務所が今週、創業14年周年を迎えたのに当たって、この14年間に想いを馳せてみます。北出経営事務所は、私が独立して創業しました […]

続きを読む
ブログ
【中小企業の事業承継】複数資本ではなく、単一資本である強みとは?

1 資本の論理は生きている 今日は、複数資本ではなく、単一資本である強みについて考えてみます。世の中の中小企業のほとんどは、「単一資本」です。「単一資本」の現実としては、社長が筆頭株主で、精々その家族、親族が株主となって […]

続きを読む