コロナ対策
【中小企業の銀行対策】プロパー資金の調達へのハードルが上がっている理由とは?

今日は、中小企業の銀行対策として、プロパー資金の調達へのハードルが上がっている理由について考えます。 今日の論点は下記の2点。 1 金融機関にとってコロナ資金は美味しい資金であった2 金融機関がリスクテイクに慎重になって […]

続きを読む
コロナ対策
【中小企業の銀行対策】リスケからの脱却の鍵は勝ち癖をつけることにある理由とは?

今日は、中小企業の銀行対策として、リスケジュール(条件変更)からの脱却の鍵は勝ち癖をつけることにある理由について考えます。 今日の論点は以下の2点。 1 経営改善の初期段階では何をやってもうまくいかない2 ちょっとしたグ […]

続きを読む
コロナ対策
【中小サービス業のコロナ対策】中途半端な条件変更(リスケジュール)の効果が薄い理由とは?

今日は、中小サービス業のコロナ対策として、中途半端な条件変更(リスケジュール)が効果が薄い理由について考えます。 今日の論点は下記の2点。 1 資金繰り表はリスクシナリオで作成する2 どうせリスケするなら一旦元本返済をゼ […]

続きを読む
コロナ対策
【中小企業のコロナ対策】半年前に作成したアクションプランの検証と練り直しが必要な理由とは?

今日は、中小企業のコロナ対策として、半年前に作成したアクションプランの検証と練り直しが必要な理由について考えます。 今日の論点は以下の2点。 1 コロナ禍は過去のもの2 近い将来に渡って必要な収益改善策を今一度練り直す […]

続きを読む
コロナ対策
【中小企業の銀行対策】「債権者平等の原則」をねじ曲げてはいけない理由とは?

今日は、中小企業の銀行対策、中でも、リスケジュール状態下での「債権者平等の原則をねじ曲げてはいけない理由について考えます。 今日の論点は以下の2点。 1 「少額だから返してしまいたい」は一発アウト2 「債権者平等の原則」 […]

続きを読む
コロナ対策
【中小企業経営者の心得】お盆に中長期的な経営課題を熟慮する時間を持つべき理由とは?

今日は、中小企業経営者の心得として、お盆期間中に中長期的な経営課題を熟慮する時間を持つべき理由について考えます。 今日の論点は以下の2点。 1 ルーティンを離れて冷静に先のことを考えてみる2 必要であれば家族・親族会議を […]

続きを読む
コロナ対策
【中小企業の銀行対策】コロナ前の成功体験が昔話になってしまった理由とは?

今日は、中小企業の銀行対策として、コロナ前の成功体験は昔話になってしまった理由について考えます。 今日の論点は以下の2点。 1 デフレはもうおしまい2 伴走型資金の現行制度下の考え方は時代遅れである どうぞご一読下さい。 […]

続きを読む
コロナ対策
【中小企業の銀行対策】総資産圧縮のススメとは?

今日は、中小企業の銀行対策として、総資産の圧縮のススメについて考えてみます。 今日の論点は以下の2点。 1 総資産が増えるとより多くの資金が必要となる2 総資産を圧縮して資金効率向上経営を目指す どうぞご一読下さい。 1 […]

続きを読む
コロナ対策
【中小企業の銀行対策】利払を含めた経常収支±0が経営改善へのスタートラインである理由とは?

今日は、中小企業の銀行対策として、利払を含めた経常収支(資金繰り表上、キャッシュフローベース)±0が経営改善のスタートラインである理由について考えます。 今日の論点は以下の2点。 1 本業がキャッシュが減らないことが事業 […]

続きを読む
コロナ対策
【中小企業の銀行対策】特殊要因が重なる8月を迎えるに当たって経営者が心得ておくべき事柄とは?

今日は、中小企業の銀行対策として、特殊要因が重なる8月を迎えるに当たって経営者が心得ておくべき事柄について考えます。 今日の論点は以下の2点。 1 8月は繁忙期か閑散期2 8月の特殊要因を踏まえて資金繰りをコントロールす […]

続きを読む