【中小企業の銀行対策】資金繰りがタイトな時にこそメインバンクの支援が重要となる理由とは?

今日は、中小企業の銀行対策、中でもコロナで痛んだ中小サービス業で、資金繰りがタイトな時にこそ、メインバンクの支援がより一層重要となる理由について考えます。

今日の論点は、以下の2点。

1 リスケジュール等経営改善局面になる下位行ほど逃げ足が早くなる
2 リスケジュールからリファイナンスの実現にはメインバンクの支援継続が必要不可欠である

1 リスケジュール等経営改善局面になる下位行ほど逃げ足が早くなる

コロナが過去のものになりつつある今でも、コロナ特例リスケ、収益力改善計画へ移行している中小企業・小規模事業者の資金繰りの改善は一朝一夕には進まないというのが北出の実感です。
コロナの影響を受けて、コロナ資金も引っ張りまくったけれど、資金調達が限界となり、事業継続を最優先させるため、金融機関への元本返済を止めるリスケジュールには合理性がありました。
とはいえ、いかに、中小企業活性化協議会が関与しても、いざ、元本返済全止め、となれば、取引金融機関各行は、ひるまずにはいられません。
「え? ホントに止めるの?」
金融機関の担当者も役席も、これが現場ベースの声です。

ここで、問題となるのが、メインバンクを筆頭とした上位行と、下位行との足並みがきっちりと揃うかどうかです。
曲がりなりにも、メインバンクは、信用保証協会の保証分があるし、不動産等の担保を押さえていることもままあります。
他方、第4位、第5位といった下位行は、「うちは、メインさんと違って、丸裸でなんの保全もないし、おいそれと右へならえというわけにはいきませんね」というのが本音です。
リスケジュールの前段階で、収支が悪化、資金繰り余力も低下することが見込まれれば、「うちも回収させてもらいます」ということにもなりかねません。

貸金業の特徴は、貸す(実行する)のは簡単ですが、返してもらう(回収する)ことが最も難しいことにあります。
試算表上で、下位行の一行でも回収の気配が見られたら、他行も「それじゃ、うちも」「いやいや、うちも回収させてもらいます」という具合に、回収合戦が起こってしまいます。
下位行が回収合戦を始めてしまったら、傾きかけた中小企業にとってはたまったものではありません。
このように、一般論ではありますが、融資先が傾き始めると、保全の薄い下位行ほど、逃げ足が早くなってしまうのです。

2 リスケジュールからリファイナンスの実現にはメインバンクの支援継続が必要不可欠である

弊所では、優良企業であろうが、経営改善局面の会社であろうが、取引金融機関との信頼関係構築に努めてきています。
その中では、メインバンクもサブ行も、下位行も、信頼関係を築くことを理想としています。

しかしながら、特に、経営改善局面では、メインバンクの支援継続こそが、会社の事業存続にかかっていると言っても過言ではないほどです。
仮に、バンクミーティングが開催されて、信用保証協会を含めた債権者が一堂に会した場合、メインバンクが「当行がメインとしてしっかり支援を続けていきます」と意見表明してくれるだけで、バンクミーティングは荒れることなく、静かに終わりを迎えることができます。
リスケジュール中であっても、メインバンクときっちり握っていて、収益力改善にどうしても資金が必要だとなった際には、優先弁済付きにはなりますが、ニューマネーも出してくれるケースもあるほどです。
リスケジュール以降、メイン行のニューマネーの優先弁済についても、サブ行以下の同意が必要となるので、メインバンクが銀行団をしっかりとグリップしてくれることは非常に重要なことです。

メインバンクが主導してリスケジュールを支援して頂く一方、債務者の中小企業は、アクションプランを粛々と実行に移して、収益改善を着実に進めて返済原資を捻出できるようになり、然る後に、リファイナンスにまで持っていくことが北出の使命だと痛感しています。

このように、中小企業経営者は、常日頃から、特にメインバンクと対話し、やってくるかもしれない経営危機に備えて、信頼関係をより発展させていく必要があるのです。

【中小企業の銀行対策】口うるさいと思える金融機関をメインバンクにすべき理由とは?も併せてご一読下さい。

公式サイト「ポストコロナの中小企業の創造」もご覧下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA