【中小企業のコロナ対策】今は返済よりもキャッシュを増やすことを優先すべき理由とは?

今日は、中小企業のコロナ対策として、今は、返済よりもキャッシュを増やすことを優先すべき理由について考えます。

今日の論点は以下の2点。

1 中途半端な返済よりも現預金を積み増す
2 無理に返済して再度返済をストップするのはご法度

どうぞご一読下さい。

1 中途半端な返済よりも現預金を積み増す

コロナで痛んだ中小サービス業にとって、ようやく世の中が本格的に動き出したとはいえ、原材料高と人手不足によって、本格的な業況回復には至っていません。
売上高はコロナ前の水準近くにまで戻っても、原価高と人件費の増加によって、利益を十分出せない状況にある中小サービス業が多数存在します。

コロナ特例リスケや収益力改善計画の中にあっても、金融機関の側からは、「そろそろ近い将来、返済の再開を」という類の無言の圧力が加わってきているのも事実です。

確かに、「借りたカネは返さなければなりません」し、返済が進まないと支払利息が営業外費用として収益圧迫要因となります。
コロナ資金の無利子期間がほぼ満了してきているので、支払利息の増加も見逃せません。

とはいえ、まずは、事業継続への確かな道筋をつけることがコロナで痛んだ中小サービス業には喫緊の課題であることは間違いありません。
現預金をしっかりと積み増す実績作りこそが、今の中小サービス業経営者が目指すべきところです。

月別では季節変動要因があるので現預金末残がデコボコしますが、例えば、半年間のトレンドで、現預金がしっかりと増えてきているという事実の積み上げが大切です。
困るのは、試算表上では当期純損益で黒字計上となっていても、現預金が増えない、あるいは減少している、ましてや支払遅延が出てしまっているというのでは、とても返済再開には進むことができません。

今は、無理に売上高を増やして増加運転資金が必要になるようなことは回避して、個別の取引の採算性を重視したり、不採算な品目やサービスを縮小して現預金を増やすことをKPIとする必要があります。

2 無理に返済して再度返済をストップするのはご法度

真面目で、善意の中小サービス業の経営者は、「なるべく早く借入を減らしていきたい」、あるいは、「銀行に迷惑をかけてばかりでは申し訳ない」といった想いから、現預金がしっかりと増加トレンドを描き切れないままで返済再開を急ぐするかもしれません。

その気持ちは重々分かりますし、尊重したいところではあります。

しかしながら、現預金の増加トレンドが確かなものにならないまま返済を始めてしまうと、途中で、「返済がしんどい。も一回返済止めてもらわなんと」となってしまいかねません。
一旦、再開した返済を再度止めるのは、金融機関からも信用保証協会からも、心証が悪くなってしまいます。
もちろん、延滞するよりは再度止める方がずっとずっとマシですが、再度返済を止めるのは極力避けるべきです。

返済を再開するかどうかを検討する際には、特例リスケや収益力改善計画策定時のアクションプランの実行度合いと進捗への検討が極めて重要です。
そして、直近の状況を踏まえた上で、改めてアクションプランを練り直し、返済再開後も、アクションプランの進捗管理を徹底しなければなりません。

コロナで痛んだ中小サービス業が受けた打撃は極めて大きく、コロナ禍真っ最中にはまさに重篤な状態に追い込まれました。
リハビリが、まさに現預金を増やすことに相当します。
重体の状態からようやく回復基調にありながらも、いまだリハビリ期間だと中小サービス業経営者は認識をし、現預金増加を最大の経営課題と認識して、経営改善に不断の努力で取り組む必要があるのです。

【中小企業の銀行対策】銀行員の呟き「与信費用を積んでいる」が要注意である理由とは?も併せてご一読下さい。

公式サイト「コロナで痛んだ中小サービス業の再生支援」もご覧下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA