ブログ
【中小企業の銀行対策】長期借入金の返済原資を捻出する必要性とは?

1 利益が出ているだけでは、キャッシュが減る一方である 今日は、中小企業の銀行対策として、長期借入金の返済原資を捻出する必要性について考えてみます。一般的に、会社を黒字化する、というのが一つの経営者としての目標です。簡単 […]

続きを読む
ブログ
【中小企業の銀行対策】毎月モニタリングがもたらす効果とは?

1 債権者への説明は丁寧でなければいけない 今日は、中小企業の銀行対策として、毎月モニタリングがもたらす効果について考えてみます。金融機関から融資を受けている中小企業にとっては、金融機関は債権者です。北出が関与させて頂く […]

続きを読む
ブログ
【中小企業の銀行対策】日次資金繰り表作成のススメとは?

1 資金のボトムは月末とは限らない 今日は、日次資金繰り表の作成の重要性について考えてみます。北出は、お客様の会社のお手伝いをさせて頂く時、まず一番最初に手がけるのが資金繰り表の作成です。試算表や決算書は過去の会社の通知 […]

続きを読む
ブログ
【中小企業の銀行対策】「資金繰り表経営」が会社経営の基本である理由とは?

1 資金繰り表は、会社の「未来予想図」である 今日は、中小企業にとっての資金繰り表の役割について考えてみることにします。どこの中小企業でも、決算書があって、遅ればせながらも試算表が会計事務所によって作成されています。決算 […]

続きを読む
コロナ対策
【中小企業の銀行対策】返済のための借入をもういい加減にやめなければならない理由とは?

1 キャッシュアウトを止めるのが先決だ 今日は、返済のための借入をもういい加減にやめなければならない理由について考えます。運転資金の長期借入金は、通常、毎月、約定返済がつきます。例えば、金額30百万円、期間5年間、元本据 […]

続きを読む
ブログ
【中小企業の銀行対策】万が一にも、アホな担当者に当たってしまった時の対処法とは?

1 悲しいけれど、アホな担当者は残念ながら存在する 北出のブログは、これまで中小企業の銀行対策シリーズとして、金融機関役職員を性善説を前提に中小企業経営者に知っておいてほしいことを取り上げてきました。金融機関役職員、銀行 […]

続きを読む
ブログ
【中小企業の銀行対策】メインバンク担当者を味方に引き入れておく必要性とは?

1 組織対組織だけれど、実質は人対人 中小企業と金融機関との関係は、ともすると、金融機関優位になりがちです。組織の規模からして、ほとんどの中小企業は金融機関に及ばないことに加えて、こと、金融というおカネ、債権債務に関わる […]

続きを読む
ブログ
【中小企業の銀行対策】最低限の数学的感覚とITリテラシーが必要である理由とは?

1 中小企業の経営の基本は「算数」だ 金融機関から融資を受けている中小企業経営者であれば、金融機関担当者から、質問を受けたり、試算表だったり資金繰り表だったりのリクエストを受けることがままあります。そもそも、北出に言わせ […]

続きを読む
ブログ
【中小企業の銀行対策】月次報告をルーティン化するメリットとは?

1 金融機関との接触度は、中小企業によって千差万別である 運転資金によせ、設備資金にせよ、中小企業にとって、金融機関から受ける融資は、成長エンジンです。売上が増加していく局面では、中小企業の場合、取引上の力関係が相対的に […]

続きを読む
ブログ
【中小企業経営者の心得】中小企業経営者の資質は「数字に強いこと」である

1 中小企業経営者は日々激務である 中小企業といっても会社は様々です。北出の感覚的なものですが、中小企業経営者を見ていて「この人、激務やなあ・・・」と感じてしまうのが、年商1億超5億円以下の中小企業経営者です。もちろん、 […]

続きを読む