【中小企業の銀行対策】セーフティネット保証の対象業種を確認する必要性とは?
今日は、中小企業の銀行対策として、自社がセーフティネット保証の対象業種となっているかを確認しておく必要性について考えます。 今日の論点は以下の2点です。 1 コロナに関する公的支援制度は縮小傾向にある2 セーフティネット […]
【中小企業の銀行対策】2024年は「支援」から「サバイバル」にフェイズが移行する理由とは?
新年一発目のメルマガは、中小企業の銀行対策として、2024年が「支援」から「サバイバル」にフェイズが移行する理由について考えます。 今日の論点は以下の2点。 1 手厚い「支援」はもうおしまい2 自主自律、サバイバルが20 […]
【中小企業経営者の心得】中小企業経営者目線で占う2024年とは?
今日は、中小企業経営者の心得として、中小企業経営者目線で占う2024年を占ってみることにします。 今日の論点は、以下の2点。 1 2024年の鍵は「金利」にあり2 中小企業の運命はメインバンクとの信頼関係にかかっている […]
【中小企業経営者の心得】安易な新規事業参入によって会社が苦境に陥ってしまう理由とは?
今日は、中小企業経営者の心として、安易な新事業参入によって会社が苦境に陥ってしまう理由について考えます。 今日の論点は以下の2点。 1 隣の芝生は青く見える2 そもそも新参者が既存事業者をやっつけることは極めて厳しい ど […]
【中小企業の銀行対策】経営改善局面の中小企業経営者が知っておくべき「プロラタ」の意味とは?
今日は、中小企業の銀行対策として、経営改善局面の中小企業経営者が知っておくべき「プロラタ」の意味について考えてみます。 今日の論点は、以下の2点。 1 経営改善局面の会社での将来の目標となる返済額2 大前提が「債権者平等 […]
【中小企業の銀行対策】コロナ資金の「無利子期間」と「元本返済据置期間」の違いとは?
今日は、中小企業の銀行対策として、コロナ資金の「無利子期間」と「元本返済据置期間」の違いについて考えます。 1 「無利子期間」と「元本返済据置期間」が一緒くたに報道されている2 コロナ資金の未来 どうぞご一読ください。 […]
【中小企業の銀行対策】今話題の信用保証協会への「代位弁済」の実像とは?(その1)
今日は、中小企業の銀行対策、コロナ対策として、今話題の信用保証協会への「代位弁済」の実像について考えてみます。代位弁済については、一般的にわかりにくく、北出が資金繰り余力の乏しくなっている中小企業経営者に伝えたことがある […]
【中小企業の銀行対策】支払の優先順位を間違えてはいけない理由とは?
今日は、中小企業の銀行対策として、支払の優先順位を間違えてはいけない理由について考えます。 今日の論点は以下の2点。 1 優先債権は溜めてはいけない2 金融機関へのリスケジュールを恐れてはいけない どうぞご一読下さい。 […]
【中小企業経営者の心得】会社の舵取りを前向きにする必要性とは?
今日は、中小企業経営者の心得として、会社の舵取りを前向きにする必要性について考えます。 今日の論点は以下の2点。 1 コロナ禍の暗黒の時代を吹っ飛ばす2 会社を前向きに舵取りして会社全体を活性化する どうぞご一読下さい。 […]
【中小企業のコロナ対策】リスケジュールの長期化がもたらすリスクとは?
今日は、中小企業のコロナ対策として、リスケジュールの長期化がもたらすリスクについて考えます。 今日の論点は以下の2点。 1 アフターコロナになっても慢性化するリスケジュール2 リスケジュール長期化による高まるリスク どう […]