【中小企業の銀行対策】利払を含めた経常収支±0が経営改善へのスタートラインである理由とは?
今日は、中小企業の銀行対策として、利払を含めた経常収支(資金繰り表上、キャッシュフローベース)±0が経営改善のスタートラインである理由について考えます。
今日の論点は以下の2点。
1 本業がキャッシュが減らないことが事業継続の条件である
2 キャッシュが減らない状況を脱して返済原資を捻出していくことが未来を拓く
どうぞご一読下さい。
1 本業でキャッシュが減らないことが事業継続の条件である
資金繰り、キャッシュフローの概念は、発生ベースの損益とは異なります。
試算表上でいくら利益が出ていても、キャッシュが尽きてしまえば黒字倒産です。
逆に言えば、試算表では赤字でもキャッシュが回っていれば、会社は存続します。
試算表は大事ですが、事業を安定的に運営し、拡大していくためには、資金繰り表上でキャッシュが減らない、増えていくことが絶対です。
実際、コロナで痛んで、コロナ特例リスケから収益力改善計画に移行した経営改善局面の会社の場合、試算表上で利益が出てきているのはとてもとても喜ばしいことなのですが、相変わらず、キャッシュが重たく、資金繰り上の余力回復には道半ばです。
売上高を計上され、その後、売掛金が回収される「経常収入」の範囲で、支払利息を含めた本業での支払「経常支出」が賄われるようになることが、事業継続の大条件です。
リスケジュールをしていなくても、「経常収入」<「経常支出」の状況が続き、元本返済を進めていくと、間違いなくキャッシュアウトしてしまい、追加のニューマネーを調達せざるを得なくなります。
これでは、返済のためにまた借入を起こすことになり、いつまで経っても、有利子負債(借入金)は減っていきません。
このような折り返し(返済した分を借り入れる、確かに、返済額は変わらない)を続けていると、折り返しの期間が短くなり、折り返しがいつか効かなくなり、やむなくリスケジュールに追い込まれてしまいます。
リスケジュールの有無に関わらず、本業でキャッシュが減らないことが事業継続の必須条件なのです。
2 キャッシュが減らない状況を脱して返済原資を捻出していくことが未来を拓く
経常収入(入金)の範囲内で、経常支出(支払)を賄うというのは至極当たり前の話です。
家計に例えれば、手取り収入が400千円なのに、500千円支出してしまえば、毎月キャッシュが100千円減っていくか、消費者ローンが増えていきます。
この状況を打破して、手取り収入450千円(50千円改善)、支出380千円(120千円改善)となれば、毎月70千円貯蓄ができる、あるいは消費者ローンを返済していけます。
実にシンプルな話で、会社でも同じことが言えます。
経営改善が必要な会社で、経常収支がマイナスとなっていれば、一旦、金融機関返済をリスケジュールすることも大いにありです。
そして、一旦、リスケジュールするのであれば、中途半端に返済額を半分とかではなく、0にして一気呵成に出血を止めて、1年後、あるいは3年後にしっかりと返済を再開する方が望ましいケースが少なくありません。
そして、しっかりと返済原資を捻出していくことができるビジネスモデルに会社を改造することができれば、未来が見えてきます。
未来を拓く見込みができれば、リファイナンスをゴールとして、事業継承に繋げいければ、会社の将来は安泰です。
キャッシュが減らない状況を脱却して、返済原資を捻出していくこそが会社の未来を創造することができるのです。