【中小企業経営者の心得】中小企業・小規模事業者の理想的な事業承継の条件とは?

今日は、中小企業経営者の心得として、中小企業・小規模事業者の理想的な事業承継の条件について考えます。

今日の論点は、以下の2点。

1 中小企業・小規模事業者の理想的な事業承継の条件
2 理想的な事業承継の肝はファミリー結束と経理事務にあり

どうぞ、ご一読下さい。

1 中小企業・小規模事業者の理想的な事業承継の条件

世の中の会社の数としては、中小企業が99%超を占めていますが、中小企業・小規模事業者の経営者・事業主の高齢化が進み、事業承継が社会的な大きな関心事になっていることは言うまでもありません。

北出が事業承継のお手伝いをしている中で、つくづく痛感していることが、事業承継後でも、安定した銀行取引が継続されることが事業承継の大きな鍵になることです。
経営者・事業主に子息・子女がいない場合、番頭格に譲るのもありですし、M&Aでサクッと株式譲渡するのもありです。
しかしながら、世襲を推進するわけではありませんが、中小企業・小規模事業者の場合、基本的に創業一族による同族経営で会社が継続されてきたわけですから、現経営者の子息・子女を筆頭とした同族内での事業承継が基本的にスムーズです。

例外はあるにせよ、中小企業・小規模事業者の利息的な事業承継の条件は、現経営者の直系に継承されることです。
加えて、コンスタントに利益が出て、財務体質を安定させた上で、現経営者が直系に承継させることが理想的です。

現経営者が長らく経営者として陣頭指揮してきた中であっても、会社の中には、垢がたまっています。
その垢をしっかりと落として、会社を身綺麗にしてから事業承継に踏み切ることが必要です。

このため、直系への事業承継でもあっても、諸課題を解決するためには、一定の時間が必要となります。
事業承継に当たっては、解決すべき経営課題を明確化した上で、経営課題解決のスケジュールを決めて、粛々と経営課題を一つずつ、着実に消し込んでいかなければなりません。
直系への事業承継であっても、一夜にしてならず、なのです。

2 理想的な事業承継の肝はファミリー結束と経理事務にあり

理想的な事業承継である直系への事業承継ですが、これが世の中では、なかなかすんなりいかないケースがなきにしもあらずです。

現経営者で、創業者が、「まだまだわたしは現役だ。若い奴には任せられん」と意地を張ること、しばしばです。
もちろん、創業者は偉大ですし、直系の子息であっても、「さっさと引退させられてたまるか」と考えるのは至極普通です。

しかしながら、従業員の側からすると、創業者の社長と間も無く社長になるであろう息子がいがみ合っていては、会社の中の雰囲気は最悪です。

創業者も、その子息も、子供ではないのですから、お互い意地を張り合うのはさっさとやめなければなりません。

創業者と子息が未来志向で前向きに仕事に専念する一方、中小企業・小規模事業者であっても、会社の生命線である経理を創業者の奥さんがバッチリグリップしていると、概ね理想的な事業承継は8号目まで登ってきたようなものです。
創業者の奥さんがしっかりと経理をグリップしていると会社は安定感を増します。

理想的な中小企業・小規模事業者の事業承継後の姿は、創業者が会長として徐々に出社の日数を減らしていって、営業と現場を子息の息子が実権を握って、前のめりに売上を追い求めていき、創業者の奥さんが子息の嫁さんに経理を教えて、日々の入出金、会計ソフトへの入力を嫁さんができるようにするというところです。

中小企業・小規模事業者にとって重要な銀行取引についても、創業者の会長から、徐々に子息の新社長にバトンタッチしていきます。
その全弾として、事業承継前から、メインバンク担当者に、創業者が、「次期社長の息子なので、よろしく頼みますよ」と事業承継を宣言して、メインバンク担当者との打ち合わせ時にも、子息を常に同席させることが理想的です。

北出の経験則上、明確に言えることが、事業承継がうまくいかなかったり、先延ばしになっている中小企業・小規模事業者で起こっていることは、ファミリーが結束できておらず、経理がぐらついていることです。

中小企業・小規模事業者の直系への事業承継は、創業者一族の家庭環境に大きな影響を与えるため、文字通り、一品ものです。
このように、理想的な事業承継の肝はファミリー結束と経理事務にあり、なのです。

公式サイト「子息・子女までの次世代に残せる中小企業の創造」もご覧下さい。

ハンコの画像
子息・子女までの次世代に残せる-中小企業の創造

資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へもご一読下さい。

資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へ
資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へ

【中小企業の銀行対策】決算書の信頼性は連続性が鍵である理由とは?も併せてご一読下さい。

【中小企業の銀行対策】決算書の信頼性は連続性が鍵である理由とは?
【中小企業の銀行対策】決算書の信頼性は連続性が鍵である理由とは?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA