【中小企業の銀行対策】約束したアクションプランを実行しなければならない理由とは?

1 金融機関との信頼関係は日々の取り組みの積み重ねである

今日は、中小企業が金融機関に対して約束したアクションプランを実行しなければならない理由について考えてみます。
新型コロナウイルス感染拡大がいよいよ収束し、このゴールデンウィークは何かについてコロナ前に回帰している様相です。
とはいえ、サービス業を中心に、コロナ資金を目一杯調達した中小企業にとっては、コロナ資金が過剰債務となって、その返済負担がいよいよキャッシュを痛めています。
場合によっては、ここへ来て、収益力改善計画に移行して、返済をリスケジュールして、出血を止血した上で、収益改善に取り組む必要が出てくるケースも散見されます。
コロナ資金の返済然り、収益力改善計画然り、収益改善を図る中小企業にとっては、金融機関に対して、アクションプランという名のお薬草をする必要が出てきます。
アクションプランとは、収益改善への具体的な取り組みで、金融機関への定期的なモニタリングの中で、アクションプランの進捗管理が必要となってきます。
定期的なモニタリングの場の積み重ねこそ、金融機関との信頼関係を構築するのに必須です。
北出は赤字が出ること自体が問題とは思っていません。
儲けを取ろうとすれば、リスクは表裏一体です。
儲けを取りにいって、結果として赤字になってしまうことはやむを得ないことです。
問題なのは、アクションプランで中小企業が金融機関に対してお約束した取り組みを行わなかった場合です。
アクションプランを無視して、お約束した施策を行わないこと自体、金融機関への配信行為です。
何のために、リスケジュールしているのか、経営者の自覚が疑われます。
残念ながら、リスケジュールができたことで安心してしまって、喉元過ぎれば何とかではありませんが、アクションプランを誠実に履行しない中小企業経営者が皆無ではないのです。

2 アクションプランを履行できない中小企業はゾンビ化する

コロナで苦境を味わった大多数の中小企業経営者は、経営を立て直するために、アクションプランを誠実に履行してくれます。
アクションプランを履行しても、すぐに結果が出ないこともままありますが、アクションプランを履行し、金融機関にモニタリングを定期的に行っていくことはPDCAサイクルを回すことと同じことです。
アクションプランの成果は、二次曲線のようなものなので、PDCAを回せば回すほど、成果が出てきて、将来の返済に耐えることができます。
他方、アクションプランを履行しない経営者は、場当たり的な経営判断しかできません。
行うべき施策に優先順位をつけることができないので、まるで、モグラ叩きのようで、目の前に現れてきた事象を手当たり次第にやっつけるしかなくなります。
モグラ叩きのような経営しかできない中小企業は、やがてゾンビ化し、過剰債務の罠から脱出することができなくなります。
ゾンビ化した中小企業は、劣化し、優秀な従業員から順番に抜けていきます。
このように、コロナでダメージを受けた中小企業が生き残り、未来を創造していくのは容易なことではありません。
中小企業経営者は甘えを排除し、金融機関へのアクションプランという約束をしっかりと履行していくことこそが、会社を未来に残していくために必要な施策なのです。

【中小企業の銀行対策】リスケジュールは経営改善への第一歩である理由とは?も併せてご一読下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA