【中小企業の銀行対策】キャッシュリッチファーストから成長モードに転換するべき理由とは?
今日は、会社のフェイズをキャッシュリッチファーストから成長モードに転換すべき理由について考えます。
今日の論点は、以下の2点。
1 コロナ禍では安全が最重要であった
2 安全性重視から成長モードへのフェイズ転換
どうぞ、ご一読下さい。
1 コロナ禍では安全が最重要であった
最近、仕事をしていてつくづく痛感させられるのが、中小企業の収益改善に影を落としているのが、コロナ前には想定されなかったコスト高です。
コロナ禍で一気に収縮してしまった需要が、アフターコロナとなってその反動が一気に襲ってきました。
加えて、想定外の円安が、原価高を招いています。
人手不足による人件費の上昇もコロナ前にはなかった現象です。
このように、中小企業を経営していく上で、外部環境の厳しさは、これまでに経験したことがないものですし、円安、人手不足は、今後も更に深刻化していくことが懸念されます。
中小企業にとっては、受難の時代と言えますが、外部環境が厳しい中では、会社のビジネスモデルを今まで以上にブラッシュアップして、儲かる会社にしていくことが必要不可欠です。
翻って、コロナ禍では、とにかく、中小企業経営者は、「安全重視」でした。
もっと言えば、余計なことには手を出さずに、コロナ資金を必要に応じて調達しながら、手元流動性(現預金)をなるべくより多く保有することに中小企業経営者は腐心しました。
確かに、コロナ禍は非常事態だったわけで、非常事態の乗り切るためには、成長を止めて、じっと我慢することが合理的でもありました。
コロナ禍では、安全性が最重視されましたが、債権者である取引金融機関もキャッシュをなるべくより多く保有することを求めていました。
コロナ禍とアフターコロナでは、フェイズが変わってしまったのです。
2 安全性重視から成長モードへのフェイズ転換
原価高や人件費アップ分を吸収した上で、更に、賃上げ原資を確保するためには、今までのビジネスモデルのままで増収効果を狙うだけでは、力不足です。
製造業であれば、お客様のニーズに応えるため生産能力を上げるための設備投資が必要ですし、小売業や飲食業では、より高い客単価を得るため、業態転換なども必要になるかもしれません。
このような「攻めの経営」には当たり前ですが、リスクが伴います。
見込んでいる設備投資効果が100%発揮出来る保証はないと言えばありません。
そもそも、銀行等金融機関は成長性よりも安全性を何よりも重要視するため、メインバンク担当者は、「社長、当行はしっかりと応援させて頂きます」と言いながらも、役席や次席、部店長は「おい、お前。この会社の設備投資、ホンマに大丈夫なんか?」と詰められているかもしれません。
また、経営者自身も危ない橋を渡ることなく、「今までの延長線でええやないか」と守りに入りがちですが、上場企業であれば、必要以上にキャッシュを保有していると敵対的TOBにさらされるリスクが高まります。
上場企業の株主は、配当を求める余り、潤沢なキャッシュを設備投資に回して、より高い利益を出して、増配を求めてきます。
本来の株式会社の経営は一面、そういうものかもしれません。
利益とリスクは表裏一体の関係です。
利益をとりにいけば、リスクに直面するのは当たり前です。
中小企業経営者は、オーナーと経営を一体としているオーナー経営が多いため、強欲な株主をイメージしにくいかもしれませんが、次世代により儲かる会社を残すためにも、「攻めの設備投資」に踏み切る覚悟が必要です。
同時に、安全性をもっとも重視するメインバンク以下、取引金融機関各行には、設備投資の目的や投資効果、その合理性などを中小企業経営者自身が丁寧に説明する必要があるのです。