【中小企業の銀行対策】中小企業にとっての一行取引の是非とは?

今日は、中小企業の銀行対策として、中小企業にとっての一行取引の是非について考えてみます。

今日の論点は、以下の2点。

1 一行取引にはメリットもデメリットもある
2 一行取引であっても支援は必ず受けられるとは限らない

どうぞ、ご一読下さい。

1 一行取引にはメリットもデメリットもある

セミナーなどで受ける質問の中で、「一行取引で大丈夫でしょうか?」という質問が投げかけられます。
一行取引とは、民間金融機関は一行取引で、日本政策金融公庫からも融資を受けているような銀行取引をイメージしてみます。

この質問は、なかなか難しい質問で、無責任ですが、「一概には言えない」とお答えせざるを得ません。
一行取引にはメリットもありますが、デメリットも無視できません。
一行取引は是か非か、掘り下げます。

まず、メリットとしては、よほどのことがない限り、メインバンクから見捨てられることは少ないと言えます。
メインバンクもメインバンクで、サブ行以下の民間金融機関との取引がないことは十二分に承知しているので、後ろ向き資金であっても、渋々ながらもメインバンクとして頑張らなければなりません。
後ろ向き資金の場合、もちろん、それなりの経営改善を求めてくるのは当たり前ですが、後ろ向き資金に対応してもらうためには、試算表はもちろん、最低でも、今回、ニューマネーを出してもらったら、向こう1年間は資金が回ることを明示した資金繰り表は必須です。
場合によっては、経営改善計画の策定も必要です。
一行取引の場合、特に、メインバンクとの意思疎通を頻繁に行わなければなりません。

一方、デメリットとしては、競合する民間金融機関がないので、融資の金利は高めです。
これは致し方がないところで、財務が脆弱な中小企業であれば、金利を多少犠牲にしても、きっちり支援を継続してくれることを重視すべきです。

このように、一行取引には、メリットもデメリットも併存するので、一概に一刻取引の良し悪しを語ることは難しいのです。

2 一行取引であっても支援は必ず受けられるとは限らない

一行取引のメインバンクはそう簡単には支援を打ち切らないだろうというお話をしました。
ところが、どの金融機関であろうと、一般の不特定多数の預金者から預かった預金を原資に企業や個人に貸付を行なっています。
そもそも、金融機関は、回収の目処がない融資を行うわけにはいきません。
金融機関の役職員が回収の目処がないにもかかわらず、融資を強行して、不良債権化してしまったら、それは、立派な「廃人行為」に他なりません。
一行取引であれば、極力融資先を支える姿勢を金融機関は維持しようとしますが、業況が著しく悪化して、改善の目処が立たなければ、金融機関はニューマネーを出すわけにはいきません。
ただし、ニューマネーが出ないからと言って落胆するのではなく、リスケジュールをメインバンクに要請して、出血を止めることも選択肢です。
一行取引だからこそ、早め早めにメインバンクに本音ベースで相談をかけて、経営改善を進めることが寛容です。

一行取引であろうが、複数行取引であろうが、メインバンクとの信頼関係構築は、必要な資金を調達し、会社をサステナブルにするために必須のものです。

中小企業経営者は、「一行取引で大丈夫やろうか」と心配する前に、日々収益改善に取り組み、FCF(フリーキャッシュフロー)を増加させていくための弛まぬ経営努力を継続し続ける必要があるのです。

資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へもご覧下さい

資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へ
資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へ

【中小企業の銀行対策】経営改善の鍵がアクションプランの実効性にあるわけとは?も併せてご一読下さい

【中小企業の銀行対策】経営改善の鍵がアクションプランの実効性にあるわけとは?
【中小企業の銀行対策】経営改善の鍵がアクションプランの実効性にあるわけとは?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA