【中小企業の銀行対策】銀行員にとって「肩書き」が重要な理由とは?

1 サラリーマン、銀行員にとって、「肩書き」は勲章である

金融機関から融資を受けて一定の銀行取引実績があれば、担当者がつきます。
通常、外回りの「得意先課」等々の部署で、その下に「肩書き」がついているのが自然です。

特に、金融機関では、普通の会社組織では使われない「肩書き」が使用されています。
例えば銀行員3人と面会する際、副支店長、課長代理、支店長代理、調査役などなど、「誰が一番偉いんやろ?」と不安に襲われたケースに遭遇した中小企業経営者もいるかもしれません。
支店や営業部、法人営業部といったいわゆる現場、「営業店」は比較的わかりやすくて、法人営業部ならば法人営業部長、支店ならば支店長と、部店長と言われる営業店で一番偉い人で、かつ一定の決裁権限を持っているので、比較的わかりやすいと思われます。
「営業店」の呼称は金融機関個別で違うので、ネットで組織図などを事前に見ておくことをお勧めします。

一般的、にですが、副支店長、次長がいわゆる「次席」で、部店長と次席まで管理職に分類されます。
以下、支店の課長や支店長代理、係長、主任といった人たちは非管理職で、決裁権限は基本持ち合わせません。
言うなれば組織の意向のメッセンジャーという役割です。
多くの金融機関がユニオンショップ制度を導入しているので、彼ら彼女らは従業員組合員や労働組合の組合員でもあります。
金融機関の合従連衡が進み、単独行であっても効率化推進のため営業店は統合が待ったなしなので、次席になり、部店長まで上り詰めるのは、それはそれは大変です。
ご本人の力量だけではなく、運も味方してくれて初めて、次席、部店長のポストが見えてくるというわけです。
特に、「新任ご挨拶」の赤い名刺を手にされた副支店長、次長さんは、ついつい力んでおられるように見えるのは北出の色眼鏡だとお考え下さい。
このように、銀行員にとって、それ相応の「肩書き」は謂わば勲章、なのです。

2 大切な「肩書き」を間違えてはならない

肩書きで、普通の会社で馴染みがない金融機関独特の肩書きが「調査役」です。
営業店で「調査役」を名乗る銀行員はごく少数ですが、本部では、「調査役」だらけです。
支店長代理クラスで非管理職の方でも「調査役」の名刺を持っているケースもあれば、部店長経験者や役職定年になった方の「調査役」がいらっしゃいます。
特に、金融庁や財務局を相手とする企画部などでは特に「調査役」が多いようですし、北出がお客様の会社でお世話になる企業支援部や融資部、審査部にも調査役さん多数おられます。
もしかすると、「調査役」の名刺は対外的に「使える名刺」なのかもしれません。

このように、金融機関での「肩書き」はなかなか中小企業経営者にとってはちょっとばかり縁遠いお話なのですが、電話口やメール送信時で、名前の間違いは問題外ですが、肩書きの間違いもご法度です。
〇〇調査役に「〇〇代理」などと言ってしまうと、ご本人は心中穏やかでなくなり、スムーズに運ぶはずの話がややこしくなったりします。
金融機関の組織特性は「軍隊組織」なので、階級に類する「肩書き」はとても重要なものです。

中小企業経営者は、担当してくれる方の「肩書き」を注目する必要があります。
どんどん追加融資を推進するためエースが担当してくれるようになったのか、新米の「支店長席付」が担当するようになった理由は何なのか、メインバンクの自社へのスタンスを垣間見るためにも、金融機関担当者の「肩書き」を重視する必要があるのです。

【中小企業の銀行対策】「個人保証無し融資」を実現するために必要なことも併せてご一読下さい。

資金繰りや銀行取引に不安を感じている経営者の皆様へもご覧下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA